「理工学部」って?未来社会を支える“エンジニア&サイエンティスト”の卵たち
親: 法政大学って文系のイメージが強いけど、理系の学びもあるの?
子: 実は法政の理工学部、小金井キャンパスを拠点に、情報・機械・化学・環境・生命・数学など広範囲の理系分野をカバーしてるんだ。しかも「社会とつながる研究」に力を入れていて、工学だけじゃなく“理学と工学の融合”がキーワードなんだよ。
親: なるほど。いろんな専門があるのね。
子: うん。例えば、AIやビッグデータを扱う情報科学、ロボットや次世代自動車のための機械工学、さらには水素エネルギーや新素材に挑む応用化学、地球環境問題に向き合う創生科学まで、どれも社会に役立つリアルなテーマが学べるんだよ。
学部の柱は「理学+工学+社会実装」!未来志向の学びを実現
● 情報・電気・機械分野
- AI、IoT、画像処理、自然言語処理など先端情報技術の実践
- 自動運転・ロボティクス・半導体設計などのハードウェア研究
- キャンパス内にある「ものづくり工房」での実践型設計演習
● 応用化学・生命科学分野
- エネルギー問題に貢献する触媒・材料開発
- 医薬品や化粧品素材の基礎研究
- 細胞工学や遺伝子解析などのバイオ領域も充実
● 環境・創生科学分野
- 気候変動・自然災害・都市のサステナビリティをテーマに研究
- フィールドワークで現地調査→政策提言まで行うスタイル
- 文理融合的な視点で「社会に活かせる科学」を重視
子: 法政の理工学部の特徴は、技術のための技術じゃなくて、「社会をどう変えるか」って視点があるところなんだ。これが他大学との大きな違いかも。
学びのステップ|“専門力”と“応用力”を育てる4年間
● 1年次:理工系の基礎力を固める
- 数学・物理・化学などの基礎科目とプログラミング演習
- 小金井キャンパスでのラボ見学や機器体験が多数
- 少人数ゼミで「自分の興味」を探る
● 2年次:各分野の専門知識を深める
- 専攻ごとの専門実験・演習が本格化
- データサイエンスや計測技術なども学習
- 学外インターンや技術交流イベントに参加可能
● 3年次:研究室に配属、実践型学びへ
- 自分の関心分野の研究室で、教員とマンツーマンで研究開始
- チームでの共同研究・学会発表にも挑戦
- 短期留学プログラムや国際共同研究も視野に
● 4年次:卒業研究・キャリア構築
- 自主研究テーマを1年かけてまとめる卒業研究
- 社会実装を意識した「開発型」プロジェクトも選択可
- 修士課程への内部進学も多数
学生の雰囲気|実験・議論・開発に打ち込む“静かな熱中型”
- 研究好き・探究心旺盛な学生が多い
- 対人関係はおだやかで協力的、グループワークも活発
- プログラミング・ロボット・DIYなど趣味の延長で学ぶ学生も多い
- 留学生との交流もあり、国際感覚も自然に育つ環境
親: 地味だけど、地に足がついた学生が多そうね。
子: まさにそんな感じ。黙々とモノづくりしたり、深夜まで実験室にいるような“静かな情熱”を持つ仲間が多いかな。
就職・進路|企業からも高評価の“実力派エンジニア”を多数輩出
● 主な就職分野
- 大手メーカー(自動車・電機・化学・精密機器)
- IT企業・システム開発・通信インフラ
- 公務員(技術職)・インフラ系企業(電力・ガス)
- 建設・環境コンサル・医療系装置メーカーなど
- 大学院進学(約3〜4割)
● キャリアサポート
- 技術系インターンマッチング支援
- 就職ガイダンス・OB/OG紹介制度
- 研究成果を企業へ発表する「学外発表会」も実施
- 大学院進学希望者向けの研究計画書講座も完備
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 数学・理科が好きで、じっくり考えるのが得意な子
- モノづくりやプログラミングなど手を動かすのが好きな子
- 地道な探究にもコツコツ取り組める子
- 自分の力で新しいものを生み出したいという想いがある子
- 社会の役に立つ技術に関心がある子
子: ここで学んで気づいたのは、「技術は人のためにある」ってこと。目の前の数式も、その先にいる誰かの笑顔につながってるんだって感じるようになったよ。
親: それは素敵な気づきね。科学を“人の暮らし”に近づけるって、これからの時代に本当に必要な姿勢かもしれないね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント