サイト内検索

【親向け】弘前大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」って?青森から、“人を支える医師”を育てる場所

親: 医学部っていうと、なんだかすごく大変そうなイメージよね。

子: たしかに勉強はハードだけど、弘前大学の医学部は「地域医療に強い医師」を育てるのが特徴なんだ。
大都市の大学とは違って、東北・北海道の医療を支える人材を育てる使命感があるんだよ。

親: 地元のことを考えた医療人づくり、ってことなのね。

子: そうそう。チーム医療や地域医療の実習がとても充実してて、“人と向き合う力”を大切にするカリキュラムになってるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|「医学」と「人間」を深く見つめる6年間

● 1〜2年次:基礎医学と人間理解

  • 生物・化学・物理などの自然科学+解剖学・生理学などの基礎医学
  • 医療倫理・医師としての心構えも学ぶ
  • 青森県内の地域見学を通じて「地域の医療課題」に触れる

● 3〜4年次:臨床医学と診察技術

  • 内科・外科・小児科・産婦人科など、各診療科を段階的に学習
  • シミュレーション教育や実習機器が充実
  • 医療チーム内でのコミュニケーションを学ぶ授業あり

● 5〜6年次:病院実習(Clinical Clerkship)

  • 弘前大学医学部附属病院や県内医療機関での本格的な臨床実習
  • 医師と同じスケジュールで、患者対応・記録・診察補助を経験
  • チーム医療の現場に深く入り込む中で、医師としての自覚が芽生える

子: 単に知識を覚えるんじゃなくて、“人を診る”ことにフォーカスした学びなんだ。


実践力を磨く|地域医療と研究、どちらも主役

● 地域医療教育が充実

  • 青森県内各地の病院・診療所に赴いて医療現場を体験
  • 地域包括ケア、多職種連携、在宅医療なども体感できる
  • 地元出身者だけでなく、全国から「地方医療に貢献したい」学生が集まる

● 研究機会も豊富

  • 医学研究(遺伝子・感染症・老年医学など)にも力を入れている
  • 医療系の大学院進学や、研究者への道も開けている

親: 地方にありながら、先進医療や研究もしっかり学べるのね。


学生の雰囲気|まじめで地に足がついた「医師の卵」たち

  • 勉強量は多いけれど、支え合って乗り越える雰囲気
  • 地元志向の学生も多く、穏やかで親しみやすい人柄が多い
  • 勉強だけでなく、サークル・バイトも工夫しながら両立している
  • 医師としての志を持った仲間と過ごす6年間が絆を育む

子: 「医者になるんだ」って意識を持った仲間ばかりだから、お互いの姿勢から学ぶことも多いよ。


就職・進路|青森から全国へ、医師としての第一歩

● 主な進路

  • 国家試験合格後、医師として臨床研修(2年間)を経て各科へ
  • 地元・青森の基幹病院や診療所への就職多数
  • 東北地方・北海道・首都圏の病院などにも進出
  • 一部は大学院進学や、研究医・公衆衛生医として活躍

● 国家試験・キャリア支援

  • 医師国家試験合格率は全国平均を上回る年も
  • 模試・ゼミ・過去問演習などの支援が手厚い
  • 地域枠・推薦入試制度もあり(将来地元勤務を希望する学生向け)

親: 卒業して終わりじゃなくて、その後の道筋までちゃんと支援があるのね。

子: 地域と連携してるから、“卒業後どこで、どう働くか”をしっかり考える土壌があるんだ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の役に立ちたいという思いが強い子
  • 地域医療や社会貢献に関心がある子
  • コツコツ勉強に取り組める集中力のある子
  • 対話を大切にできる、思いやりのある子
  • 医師という職業に真剣に向き合いたい子

子: 弘前で過ごす6年間は、きっと人生の“芯”になる時間だと思う。

親: 医師としての技術だけじゃなくて、“人を想う力”も育ててくれるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント