「生物資源学部」って?“食・環境・命”をまるごと扱う学際的な学部
親: 「生物資源」って聞き慣れない言葉だけど、どんなことを学ぶの?
子: 簡単に言うと、「人間の暮らしを支える自然の恵みを、どう守り・活かしていくか」を考える学部なんだ。農学、生物学、海洋学、環境科学、バイオテクノロジーまで、すごく幅広い分野を扱ってるよ。
親: じゃあ、食べ物から生き物、自然環境まで関係するってこと?
子: その通り!しかも三重大学は、“海も山もある三重県”という立地を生かして、実際に自然の中で学べる実習がとても充実しているのが特徴なんだ。
三重大 生物資源学部の特色|“地域の自然とつながる”リアルな学び
● キーワードは「食」「環境」「生命」
- 安全・安心な食料生産、食品機能の科学的解明
- 環境汚染や気候変動に対応する持続可能な資源管理
- 海の生き物や森の生態系などの命のつながりを研究
- 遺伝子や微生物を活用するバイオテクノロジー分野にも対応
● フィールド重視の実践型学習
- 志摩半島の水産実験所での海洋調査や漁業体験
- 熊野・大台ケ原など三重県の山林での森林調査や植生観察
- 学内農場や附属牧場での作物育成・動物飼育体験
- 「教室の中だけで完結しない」学びが強み!
学びのステップ|“分野を横断して学び、自分の専門を深める”4年間
● 1年次:自然科学の基礎と地域理解
- 生物・化学・地学・数学など理系の基礎固め
- 三重県の自然や産業を学ぶ「地域資源論」
- フィールド入門として、農場・水産・森林の見学実習を実施
● 2年次:分野別の専門学習と実験
- 食品分析・動植物生理・環境微生物・海洋生態などの専門授業
- 実験・観察・測定技術を身につけるラボワーク
- 自分の興味あるテーマを見つける探索的学びの期間
● 3年次:研究室配属と応用的学び
- 研究室に配属され、少人数でのゼミ形式学習を開始
- 水質調査、食品加工、樹木識別、環境モデルなどテーマは多様
- 国内外の農業現場や研究所と連携したプロジェクトも経験可能
● 4年次:卒業研究で“自然と人間の接点”に挑む
- テーマ例:「アサリ資源の持続的利用と環境変動」
「森林のCO₂吸収と気候変動の関係」
「伝統農産物のブランド化と地域振興」 - 研究成果は卒業論文+発表会で共有。「社会との接点」を重視
実習・研究フィールド例|“三重だからできる”豊かな自然を活かす
- 【海】
→ 志摩半島・英虞湾:貝類・魚類の生態調査、沿岸環境のモニタリング
→ 漁船に乗り込み、実際の水産業に触れる体験も可能 - 【山】
→ 熊野・大杉谷:森林資源の循環利用・動植物モニタリング
→ 森林経営・生物多様性・鳥獣被害対策など現場での学び - 【里】
→ 学内農場・伊賀地域:有機農業・地域農産物の六次産業化
→ 高齢化・過疎地域における農業と生活の再構築を研究対象に
学生の雰囲気|自然が好きで、フィールド志向の仲間たち
- 生き物好き・釣り好き・山歩き好き・畑仕事が好き…多様な“自然好き”が集まる
- 真面目でコツコツ型が多く、協調性も高い
- フィールド実習で“汗をかく”学びにやりがいを感じるタイプが多い
- バイオ系のラボ志望者や食品系の開発志向者もいて、分野の幅が広い
- 学部内の雰囲気は穏やかで、先生との距離も近い
卒業後の進路|「食」「環境」「バイオ」業界を中心に多彩な道へ!
● 主な就職先
- 食品メーカー(伊藤ハム、キユーピー、味の素、ヤクルトなど)
- 環境コンサル・建設会社(環境分析・環境保全担当)
- 公務員(農政・林業・水産・環境などの技術職)
- 化学・医薬・バイオ関連企業の研究開発職
- 農業協同組合(JA)、地域おこし協力隊、一次産業従事者など
● 大学院進学も多数
- 三重大大学院(生物資源学研究科)をはじめ、農学・環境・生命科学系へ
- 将来、研究者・大学教員・行政研究機関職員を目指す学生も
- 生物多様性/遺伝資源/フードシステムなど持続可能性をテーマに研究
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 自然や生き物に強い関心がある子
- 机の上だけでなく、現場に出て体験したいタイプの子
- 食や農、環境問題に貢献する仕事がしたい子
- バイオ・遺伝子・食品など、科学の知識を実践に活かしたい子
- 地域や社会と関わりながら学びたい、地に足のついた学びを求める子
子: 僕が三重大の生物資源学部を選んだのは、「研究室だけじゃなくて、自然と向き合うリアルな学び」があるからだったんだ。
親: “暮らし”と“自然”の間に立つ視点。それが、これからの社会に一番必要な力かもしれないね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント