サイト内検索

【親向け】大妻女子大学 データサイエンス学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「データサイエンス学部」って?数字と現実をつなぎ、社会に貢献する力を育てる場所

親: 「データサイエンス」って最近よく聞くけど、実際は何を学ぶの?

子: 一言で言えば、「データを読み解いて、社会の課題を見える化し、よりよい解決方法を考える」学問かな。大妻女子大学のデータサイエンス学部は、AI・統計・プログラミングを基礎から学んで、いろんな現場で役立てる力をつける学部なんだよ。

親: なんだか理系っぽくて難しそうな印象だけど、文系でも大丈夫?

子: もちろん!数学が苦手でも大丈夫なように、基礎から丁寧に教えてくれるし、社会課題に興味がある子ならきっと夢中になれるよ。文理融合の視点を大切にしてるからこそ、女性の視点で活躍できるフィールドが広がるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|「数×社会×実践」で社会に強くなる女性を育てる

● 文理融合型のカリキュラム設計

  • 数学・統計・情報の基礎を文系でも学べるように設計
  • 社会学・経済学・心理学など、データの“使い道”を重視した構成
  • “データを読む力”と“社会で使う力”を両方育てる

● 実社会との接続を重視した実践教育

  • 社会課題や企業のデータを題材にしたPBL(課題解決型学習)を実施
  • 官公庁や企業との連携による“リアルなデータ”分析体験
  • チームでの分析・提案・プレゼンなど、実務につながる演習が豊富

● 女性のための“使えるデータサイエンス”教育

  • 難解な数式よりも「わかりやすさ」「社会での活用」を重視
  • キャリア志向にあわせて、“人を支えるための分析力”を身につける
  • 研究だけでなく、現場とつながった“働けるスキル”の習得が目的

学びのステップ|“データで考える”力を段階的に伸ばす4年間

● 1年次:基礎スキルと社会へのまなざしを育てる

  • データサイエンス概論/統計学基礎/Python入門
  • 社会課題を題材にしたリテラシー演習
  • 数学が苦手でも安心できる少人数制の学習環境

● 2年次:データの読み解きと発信力を磨く

  • 機械学習・可視化技術/調査デザインと分析演習
  • データをもとに課題提起し、ストーリーとして発信する力を育成
  • 中間プレゼンやデータレポート作成の実践が豊富

● 3年次:企業・社会と連携した実践演習

  • データ分析プロジェクト(例:地域交通・観光・教育・福祉分野)
  • 実在のデータを扱い、チームで分析から提案まで取り組む
  • ゼミ活動が本格化し、自分のテーマを深掘り

● 4年次:卒業研究とキャリアの具体化

  • 自ら選んだ社会課題に対して、データ分析と政策提案を行う
  • 卒論発表会では、分析と伝える力の両方を評価
  • キャリア支援も本格化。データ分析職・企画職・公務員などを目指す

学生の雰囲気|まじめで好奇心旺盛、“知りたい”を形にする仲間たち

  • 数字が得意な子もいれば、社会課題に関心の強い子も多い
  • 授業中も質問や意見が飛び交い、活発で前向きな空気感
  • チームワークを大切にしながら、個人の探究も重視
  • 女性ならではの視点で、“人のためのデータ”を考えようとする姿勢が強い

就職・進路|“データを使える人”として、多様な道へ羽ばたく

● 主な進路分野

  • データ分析・マーケティング職(企業のDX推進部門など)
  • IT企業(エンジニア・システムアナリストなど)
  • 公務員(統計職・政策調査部門など)
  • 教育・出版・NPOなどの調査・企画・広報部門
  • 大学院進学(情報科学・社会学・公共政策など)

● 資格・支援体制

  • 統計検定/基本情報技術者試験/MOSなどの資格取得支援
  • キャリアデザイン科目で“自分に合った働き方”を考える
  • インターンシップや企業との共同プロジェクトも豊富
  • 就職支援室とゼミ教員によるダブルサポート体制

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 数字やデータを見るのが好き、もしくは苦手だけど興味がある子
  • 社会問題を自分の力で“見える化”してみたい子
  • 分析力や論理的思考を武器に、専門性を高めていきたい子
  • AIや統計など、これからの時代に強いスキルを身につけたい子
  • 文系的な発想も活かしながら、情報社会で活躍したい子

子: 何気ないデータの裏に“人の生活”があるって、学ぶほどに感じるんだ。

親: 技術を学びながら、“社会をよくしたい”気持ちを忘れない。そのバランスが、この学部らしい魅力ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント