【親のための清泉大学ガイド】福祉・看護・社会を学び、地域と人に寄り添う少人数制大学

清泉大学とは?

清泉大学は長野県長野市にある私立大学です。
カトリックの精神に基づき、「人間の尊厳を尊び、他者と社会に貢献する人材の育成」を教育の柱としています。

全学部において少人数教育を徹底しており、学生一人ひとりに丁寧に寄り添う指導が行われています。
福祉・心理・社会・医療など、現代社会の重要課題に正面から向き合う力を養う学びが特長です。


人文社会科学部

特徴

現代社会を多角的にとらえる力を育てる学部です。
社会学・法律・政治・経済・文化といった幅広い分野を学びながら、地域社会の課題に主体的に取り組む姿勢を育みます。

卒業後は、地域行政や企業、NPOなど多様な場で活躍できる実践力が身につきます。

雰囲気

  • 社会や地域の問題に関心を持つ学生が多く、まじめで落ち着いた雰囲気。
  • プレゼンテーションやフィールドワークなど、自ら考え動く学びを重視。
  • 地元の課題に取り組む授業も多く、地域志向の強い学部です。

主な進路

自治体職員/一般企業(企画・営業・広報)/NPO・NGO/大学院進学 など


人間学部

特徴

社会福祉・心理・教育の観点から、「人を支える力」を養う学部です。
社会福祉士や心理職など、専門職としての国家資格取得にも対応しており、実習を通して現場で活かせる力を身につけます。

雰囲気

  • 福祉や教育に関心のある学生が多く、温かく協調性のある雰囲気
  • 福祉施設や学校など、地域現場と連携した授業や実習が充実。
  • 「人の役に立ちたい」という思いを大切に育てる学部です。

主な進路

社会福祉士/保育士・教員/福祉施設職員/心理職(大学院進学) など


看護学部

特徴

人間性と専門性を兼ね備えた看護師の育成をめざす学部です。
長野県内の医療機関と連携した臨地実習や、チーム医療に対応した実践的授業を通じて、現場で活きる力を養います。

また、保健師・助産師課程への進学サポートもあり、将来の選択肢が広がります。

雰囲気

  • 医療への高い志を持つ学生が多く、真摯に学ぶ姿勢が特徴。
  • 実習を通じて仲間との絆が深まり、支え合いながら成長する風土があります。
  • 教員も熱心で、学生一人ひとりに丁寧なサポートが行き届いています。

主な進路

病院・医療機関(看護師)/保健所(保健師)/助産師課程進学/大学院進学 など


就職・資格・キャリア支援

  • 全学部共通でキャリア支援センターを設置
  • 就職相談、履歴書添削、面接練習などのきめ細かなサポート
  • 国家資格(社会福祉士・看護師・保健師など)取得に向けた対策講座・個別指導
  • 地域や福祉現場との連携により、就職に直結する実習・インターンシップが豊富

まとめ|「人に寄り添い、社会に貢献する力」を育てる学び舎

清泉大学では、

  • 人文社会科学部で、社会や地域を読み解き、課題を解決する力を
  • 人間学部で、人を理解し支えるための専門知識と実践力を
  • 看護学部で、命と向き合い、寄り添う医療力を

少人数制の中で、丁寧に育てていきます。

「子どもには、人の役に立つ仕事をしてほしい」
そんな保護者の思いに応える、信頼できる進学先です。

やさしさと知性を社会につなぐ未来、この大学から始まります。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。