湘南工科大学とは?
湘南工科大学は、神奈川県藤沢市に位置する理工系私立大学で、2023年度より「工学部」と「情報学部」の2学部体制に移行しました。
創造性・実践力・社会貢献を重視する教育方針のもと、ICT・AI・設計・建築・ロボティクス・デザインなど幅広い分野で、時代のニーズに即した技術者育成を行っています。
湘南の自然に囲まれたキャンパスで、少人数制・PBL教育・産学連携など、実践的な学びが特徴です。
工学部
機械工学科
特徴: 自動車、ロボット、エネルギーなどの分野で必要な設計・製造技術を学習。3D-CADや加工実習も充実。
雰囲気: ものづくり志向が強く、コツコツ型の学生が多め。
進路: 自動車・機械・重工業メーカー、設計職、技術職
電気電子工学科
特徴: 回路設計・通信・電力・IoTなど、インフラとデジタルの両面を学ぶ。
雰囲気: 手を動かして理解することが好きな、技術志向の学生が多い。
進路: 通信・電子機器メーカー、鉄道・電力会社、組込み系技術者
総合デザイン学科
特徴: プロダクト・グラフィック・空間・UX/UIなど、多彩なデザイン領域に対応。創造力と実装力を磨く。
雰囲気: 感性豊かで自由な発想を大切にする学生が多い。
進路: デザイン事務所、メーカーのデザイン部門、広告・Web制作
人間環境学科
特徴
「人」「社会」「テクノロジー」の関係をテーマに、環境・福祉・情報・心理・デザインなどを複合的に学ぶ学科です。理系の枠にとらわれず、工学の知見を活かして人にやさしい社会づくりを目指します。環境計測、地域共生、情報活用などの実践的な科目も豊富です。
雰囲気
工学部の中でも文理横断型の色が濃く、社会や人への関心が高い学生が多め。柔軟な発想を持ち、地域課題や暮らしの改善に向けた研究に取り組む学生もいます。
主な進路
- 地方自治体・公務員(環境政策・福祉分野など)
- 環境コンサル・まちづくりNPO・企業のCSR部門
- IT・福祉・教育・メディア関連の一般企業
- 大学院進学(環境工学・社会システム工学など)
情報学部
特徴
情報学部はAI・データサイエンス・情報デザインを軸に、文理融合型のカリキュラムで**「人にやさしい情報社会の実現」**を目指す新設学部です。
プログラミングや統計分析だけでなく、メディア表現・ユーザー体験・社会課題解決まで視野に入れた学際的な教育を展開します。
雰囲気
情報・社会課題・デザインの交差点に関心を持つ、探究心ある学生が多い。実践的なPBLやプレゼンにも積極的です。
主な進路
- IT企業(AI・データ分析・UX設計)
- マーケティング・Web制作・デジタル広告
- 公共政策・情報リテラシー教育関連
- 大学院進学(情報学・社会情報学)
就職・キャリア支援
- IT・建築・機械系企業への就職に強みあり
- 資格取得(建築士、基本情報技術者、CADなど)支援体制が充実
- 学内企業セミナーやOB訪問の機会も多数
- 地元企業やベンチャーとのマッチング支援あり
まとめ|“創造×技術×情報”で社会に貢献できる人材を育てる理工系大学
湘南工科大学は、工学と情報の融合を通じて「現場で使える力」と「社会課題を読み解く視点」の両方を育む大学です。
就職に強く、実践力のある理工系人材を育てたいと願う保護者にとって、安心して送り出せる大学といえるでしょう。
湘南の自然に囲まれながら、次代の技術者・クリエイターとして成長できる環境がここにあります。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。