【親向け】東京家政学院大学の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!暮らし・食・地域をデザインする実践女子大学

親:東京家政学院大学って、家政って名前だけどどんなことが学べるの?
子:生活・ファッション・食・地域連携まで、「暮らしをよくする学び」が中心なんだ。資格取得にも強いし、地域とのプロジェクトも多いんだよ。
親:実践的なのは安心ね。将来もイメージしやすそう!

東京家政学院大学とは?

東京家政学院大学は、東京都千代田区と町田市にキャンパスを持つ女子大学です。創立100年を超える歴史を持ち、「生活者視点の実学教育」を軸に、生活・衣・食・住・福祉・地域などを広く学ぶ大学として親しまれています。

少人数教育・手厚いサポート・現場連携型の授業が特長で、実習・地域協働・資格取得を通じて、社会で活躍できる実践力を育てています。

現代生活学部

特徴

  • ファッション・住まい・消費・環境など“暮らし”に関わる幅広い分野を横断的に学べる
  • 実習・制作・フィールドワークを通じて、自ら考え実行する力を育成
  • 家政教育の伝統と、現代的視点を融合した新しい生活学を展開

主な進路

アパレル業界/住環境・住宅関連企業/消費者相談・生活協同組合/教育・福祉分野/公務員 など

人間栄養学部

特徴

  • 管理栄養士養成に対応し、医療・福祉・教育・企業など幅広い分野で活かせる栄養学を学ぶ
  • 臨地実習・給食運営・調理実習など“食の現場”を重視したカリキュラム
  • 栄養と人間の関係を深く理解し「健康を支える食の専門家」を育成

主な進路

病院・福祉施設の管理栄養士/栄養教諭/食品関連企業/行政(保健所・自治体)など

生活共創学部

特徴

  • 地域連携・子育て支援・多世代交流など、“人と暮らしをつなぐ”学びが中心
  • 実習や地域活動に参加しながら、実践力と共創力を養成
  • 保育・福祉・地域づくり・教育といった分野での活躍をめざす

主な進路

子育て支援団体/福祉施設・NPO/地域行政/教育・生活相談関連職/大学院進学など

就職とキャリア支援体制

  • 資格取得支援(管理栄養士・教職・福祉関連など)が充実
  • 地域連携によるインターンやボランティアでの実践経験が豊富
  • キャリアセンターによる個別指導やガイダンス、卒業生との交流会も実施
  • 就職率は安定して高く、「人に寄り添う仕事」への進路実績多数

資格と経験の両方を活かせるサポート体制が整っており、社会での第一歩をしっかり支えます。

まとめ|“暮らしの専門性”を実社会で活かせる女子大学

東京家政学院大学は、

  • 現代生活学部で「暮らしをデザインする力」
  • 人間栄養学部で「食と健康を支える力」
  • 生活共創学部で「地域と人をつなぐ力」

を育てる大学です。

「子どもには生活や地域に根ざした専門力を身につけてほしい」
「資格を取り、社会で“人の役に立つ仕事”に就いてほしい」

そんな保護者の願いに寄り添う、暮らしと人を支える女子大学です。

生活に寄り添う知と力を、この大学で。社会を動かす“やさしい実践力”が育ちます。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。