こんな高校生が東洋大学経済学部を志望しました
高校の授業で初めて「経済」という言葉に出会ったとき、「社会って、こんなふうに回ってるんだ」と驚きました。 物の値段やニュースの裏側に、ちゃんと理由がある。その仕組みを知りたいと思ったのが、経済学に興味を持ったきっかけです。
ただ、最初は“文系で無難だから”という理由で経済を選ぼうとしていた部分もありました。でも、東洋大学のオープンキャンパスで、実際に学生の話を聞いて、「数字の学問だけじゃなくて、“人の行動を読み解く学問”なんだ」と気づいたんです。
「これ、面白いかもしれない」と思えたのが、東洋大学経済学部を選んだ理由です。
経済学部の授業とゼミで学んだこと
1年次は、ミクロ経済・マクロ経済の基礎からスタート。最初はグラフと数式に面食らいましたが、「この線の向こうには、“生活している人”がいるんだ」と思うようになってからは見方が変わりました。
2年次からは「地域経済」をテーマにしたゼミに所属。ある地方都市の人口減少と経済の関係を、統計やヒアリングをもとに調査しました。
「人口が減るって、買い物する人が減る。するとお店が閉じる。働く場所が減る」
――こうした“当たり前”を、数値やモデルで言語化できることが経済学の面白さだと感じました。
将来を考えるようになった理由と進路の選択
就職活動では、正直に言うと最初は何がしたいのか分かりませんでした。でも、「経済=人の動き=マーケティング」だと気づいたときに、民間企業の企画や分析の仕事に興味が湧いてきたんです。
大学のキャリア支援センターでは、自己分析のワークや模擬面接を受けながら、「自分がどんな視点を持っているか」を見つけていきました。
今は、マーケティング部門で商品開発のデータ分析を行う企業に内定をもらっています。経済学部で培った“仮説を立てて検証する”力が、そのまま仕事につながるんだと実感しています。
東洋大学経済学部の大学生活と学びの環境
- クラスの雰囲気は穏やかで、落ち着いて授業を受けたい人にとってちょうど良い環境
- 教授との距離も近く、質問しに行くとじっくり付き合ってくれる先生が多い
- キャンパスは池袋からも近く、通学にも便利
- サークル活動やアルバイトと両立しながら、自分のペースで学べる雰囲気があります
保護者が気になる就職・キャリア支援の実態
- 経済学部の進路は本当に幅広く、銀行・証券・保険などの金融業界や、メーカー・商社・IT系にも多数進んでいます
- 公務員志望向けの講座も学内で受講可能で、国家試験対策を在学中に始められる
- キャリア支援センターでは自己分析、ES添削、模擬面接までサポート
- 企業説明会も定期的に開催され、就職への不安を一つずつ減らしていけます
親子のリアルな会話(進学・学び・就職をめぐって)
母「経済って、けっこう難しそうじゃない? 最初の頃、ついていけてた?」
私「うん、最初は正直、何やってるのか分からなかった。でも『なんでこの商品が売れるんだろう?』って視点から考えるようになって、だんだん面白くなってきた」
父「じゃあ今の就職先も、経済で学んだことが活かせるってこと?」
私「うん。データを見て、仮説を立てて、試すっていうプロセスはゼミでめっちゃやってたから、面接でも『それ仕事に使えそうだね』って言ってもらえたよ」
母「そうなんだね…。大学での学びがちゃんと社会とつながってるって、親としてはすごく安心するわ」
私「私もそう思う。経済って結局、“人”を理解する学問だったなって、今は実感してるよ」
こういう子には東洋大学経済学部は合わないかもしれません
- グラフや数字にじっくり向き合うのが苦手な子には最初つまずくかも
- 答えの出ない抽象的な議論が好きな子には、ちょっと物足りないかもしれません
- 逆に、「仕組みや流れを論理的に考えるのが好き」「データから何かを読み解くのが面白い」と感じる子にはぴったりの学部です
学生時代に一番大変だった経験と、それを乗り越えた話
ゼミで地方経済についてプレゼンしたとき、調査の甘さを先生に指摘されて、すごく悔しい思いをしました。
「この資料、一次情報がないよね」って言われて、慌てて市役所や商工会議所に電話をかけ直したり、現地の統計資料を改めて探したり…。
結果的に、プレゼン当日は「よくここまで詰めたね」と言ってもらえて、あの経験が「調べる力」と「食らいつく姿勢」を育ててくれたと思っています。
東洋大学経済学部を保護者目線で振り返ってみて
東洋大学経済学部は、派手さはないけれど、着実に力がつく学部でした。
経済=数字と思われがちだけど、実は「人の行動を読み解く力」が育ちます。
社会の流れを知り、自分の頭で考え、納得して動けるようになったこの4年間は、確実に今後の人生の土台になると思います。
お子さんが「社会の仕組みを知りたい」「人とお金の関係を考えたい」と思っているなら、東洋大学の経済学部は、きっとその好奇心に応えてくれる場所だと思います。
この記事はAIが架空の親子をイメージして作成しています。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
参考
コメント