
「うちの子、この学部でやっていけるのかな?」
そんな疑問に寄り添いたくて、このサイトをつくっています。
早稲田大学国際教養学部に通いながら、同学部に特化した小さな塾を2年目も運営するハルが、保護者向けにわかりやすくお届けします。
学びの内容|東京大学法学部ではどんなことを学ぶの?
母:法学部って、やっぱり難しそうってイメージあるんだけど、実際どうだった?
子:うん、確かに簡単ではないけど、面白かったよ。憲法・民法・刑法を中心に、論理的に物事を考える訓練って感じ。判例を読み込んで、自分の頭で考えて答えを出すってスタイルが基本。
母:答えが一つじゃない分、難しさもあるのね。
子:そうだね。でも東大法学部は“知識を詰め込む”というより、“考える姿勢”を徹底的に鍛える場所だった。思考の筋トレって感じ。
母:なんか、あなたにすごく合ってそう(笑)
子:正直、最初はついていくだけで精一杯だった。でも、だんだん議論やレポートで自分の意見が通るようになると、「ここで勝負できる」って思えた。
ゼミ・課外活動・資格|“司法試験一直線”だけじゃない選択肢
母:ゼミってあったの?法学部って講義中心のイメージだけど。
子:そう、基本は大講義なんだけど、3年から少人数のゼミも選べて、僕は国際法のゼミに入った。条約の解釈とか国際裁判所の判例を扱ったりして、視野が広がったよ。
母:かっこいいわね。でも司法試験は受けたの?
子:受けたよ。法科大学院には進まず、学部卒で合格した。東大は司法試験に直結するカリキュラムも整ってるから、早めに本腰入れれば学部で十分戦える。
母:やっぱり努力してたのね。
子:うん、1・2年はあえて一般教養で息抜きもしてたけど、3年からはずっと法と向き合ってた。図書館と法文キャンパスが第二の家だったよ(笑)
キャンパスと休日|“赤門の内側”で感じた刺激と重圧
母:本郷キャンパスってどんな雰囲気?
子:静かだけど、ピリッと緊張感がある。特に法学部棟は、みんな黙々と勉強してるから、「甘えられない空気」が自然とできてる。
母:そういう環境って大変じゃなかった?
子:でもね、不思議と居心地はよかった。周りもみんな“本気”で、志望動機とか将来の話を日常的にできるのが東大ならではだと思う。
母:休日もずっと勉強してたの?
子:試験前はそうだったけど、たまに駒場時代の友達と会ったり、神保町で古本を漁ったりしてた。オンオフの切り替えは意識してたかな。
就職活動と進路|“王道”の先に、自分なりの挑戦を見つけた
母:就職はどうしたの?やっぱり官僚か法律系?
子:うん、最終的には国家総合職に決めた。民間も受けたし、弁護士も視野に入れてたけど、政策づくりの現場で戦いたいと思ったんだ。
母:まさに東大法学部って感じね。
子:そうかも(笑)。でも、そこに行くことが“正解”じゃなくて、「なぜそこを目指すのか」っていう軸がないと東大ではやっていけない。
母:あなたはそれを見つけられたってことね。
子:うん、知識と覚悟、両方が問われるのがこの進路。でも、東大法学部で過ごしたからこそ、それに応えられる自信がある。
学生の雰囲気|“地頭の良さ”と“緊張感”が共存する世界
母:東大法学部の学生って、どんな人が多いの?
子:一言でいうと、「地頭がいい」人たち。でもそれだけじゃなくて、要領も良くて、自分のペースで動ける人が多いかな。あと、驚くほど冷静。
母:ライバル意識とかはなかった?
子:多少はあるけど、表に出す人は少ない。むしろ、議論を通じて認め合うって感じ。上下関係もないし、いい意味で“馴れ合わない”のが心地よかった。
母:それって、相当自立してないと無理な空気よね。
子:そうだね。東大法って“自由すぎる”から、自分で立てないとあっという間に埋もれちゃう。でもそれが逆に面白かった。
一番の思い出|“口述試験直後の、涙と笑い”
母:大学生活で一番印象に残ってるのは?
子:やっぱり司法試験の口述試験の帰り道かな。終わった瞬間、仲間と一緒に笑いながら泣いてた。
母:それくらい重かったのね。
子:うん。筆記合格から口述までの1か月、プレッシャーがすごくて。でも支え合って乗り越えた仲間がいたから、あの瞬間は忘れられない。
母:その仲間とは今でも?
子:もちろん。たぶん一生の付き合いになると思う。戦友ってこういうことなんだなって思った。
受験生の親へのメッセージ|“覚悟を持つ子”なら、この環境は最高の舞台になる
母:最後に、東京大学法学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「本気で社会を動かしたい」とか、「論理で世界を切り拓きたい」って思ってるなら、東大法は最高の環境です。
母:厳しさもあると思うけど?
子:もちろん。でも、それを乗り越えたときの景色は他では見えないもの。“覚悟を持って挑む価値”がある場所だと思います。
母:あなたの言葉に、すべてが詰まってるわ。
子:東大法での4年間は、まさに“覚悟の連続”。でも、それが今の自分を作ってくれたと思ってる。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント