岩手県立大学 看護学部で学べる内容とは?
親: 看護学部って、どんなことを学ぶの?
子: 岩手県立大学の看護学部では、看護の基礎から応用、地域医療やチーム医療まで幅広く学べるよ。特に「地域に根ざした看護師の育成」を大事にしていて、地域包括ケアや在宅看護の授業が充実してるの。
親: なんだか実践的な感じがするね。
子: そう!1年生からグループワークや演習が多くて、自分で考えて、発信して、行動する力が鍛えられるんだよ。あと、先生との距離がすごく近いのも安心!
実習や課外活動では何をしていた?
親: 実習って、どんなところでやるの?
子: 盛岡市内や県内各地の病院、地域包括支援センター、訪問看護ステーションなどで実習したよ。高齢者の多い地域だから、在宅看護や地域連携の大切さを実感できた!
親: サークル活動もしてたの?
子: うん、健康イベントのボランティアに参加して、子どもたちに手洗い指導をしたり、高齢者に血圧測定をしたりしてたよ!看護の知識を地域で活かす場が多くて楽しかった!
岩手県立大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 明るくてアットホーム!友達もみんな親切で、「一緒に頑張ろう」っていう雰囲気があるんだ。のんびりした自然の中にあって、四季の移ろいも楽しめるよ♪
親: 休日はどうしてたの?
子: 勉強もするけど、近くの公園でピクニックしたり、カフェでおしゃべりしたり。自転車でちょっと遠出して温泉に行くのも楽しかったなあ〜!
岩手県立大学 看護学部の就職と進路は?
親: 卒業後はどんな進路があるの?
子: 県内の総合病院や大学病院、保健所や訪問看護ステーションなどが多いよ。私は地元の中規模病院の小児科に就職する予定!「地域に貢献したい」っていう気持ちをそのまま活かせる場所を選んだんだ♪
親: 国家試験対策はどうだった?
子: 模試や過去問演習が定期的にあって、分からないところは先生がとことん教えてくれるよ。仲間同士で励まし合って勉強するのも当たり前の文化!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 看護学部の学生って、どんな子が多い?
子: 明るくて元気な子が多いかな!でもふざけすぎることはなくて、真面目なときはしっかり集中するメリハリがある子ばかり。協調性があるから、実習でも自然に助け合える!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 地域の保育園での実習中、子どもに「お姉ちゃんの白衣かっこいいね!」って言われたこと!その笑顔が忘れられなくて、「この道を選んでよかった!」って思えた瞬間だったな〜!
親: 看護のやりがいを感じたんやね。
子: うん、「ありがとう」や「また来てね」の言葉が一番のごほうびになるんだよ♪
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、岩手県立大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 「人のために役立ちたい」って気持ちがある子には、本当にぴったりの場所です。自然豊かな環境で、仲間と一緒に成長しながら、しっかりと看護のプロを目指せます!元気で前向きな子なら、きっとのびのび活躍できると思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント