東北学院大学 経済学部で学べる内容とは?
親: 経済学部って、具体的にはどんなことを学ぶの?数学が得意じゃないとダメ?
子: もちろん数学的な要素もあるけど、それだけじゃないよ。お金の流れ、企業の経営、公共政策、環境経済、国際貿易とか、「社会の仕組みを数字や理論で読み解く」学びが中心。ニュースで流れてる経済の話題も、授業で扱ったりするから身近に感じるよ。
親: 経済って聞くとなんだか難しそうだけど、実生活と関係してるんだね。
子: そうそう。たとえば「物価が上がると人の消費行動はどう変わるか」みたいな話も分析対象になるし、政策の効果を数値で検証する授業もあるんだ。理屈っぽく聞こえるかもしれないけど、実際の社会問題と直結してるから面白いよ。
親: 経済学って、意外と“現実に役立つ学問”なのね。
子: うん、むしろ「今の社会がなぜこうなってるか」を知りたい人にはぴったりの分野。経済ってただの数字じゃなくて、“人の行動と社会の関係”を読み解く学問なんだよ。
ゼミ・プロジェクト・課外活動のリアル
親: 実際の授業って、どんな雰囲気なの?ひたすら講義を聞く感じ?
子: 1・2年は講義中心だけど、3年からはゼミ活動が本格化して、グループ研究やディスカッションも増えてくるよ。僕のゼミでは「地域経済と人口減少」をテーマに研究してて、自治体のデータを使って分析したり、地元企業の話を聞いたりしてる。
親: 地元と連携してるのはいいわね。自分の学びが地域とつながってる実感がありそう。
子: うん。理論だけじゃなくて、現実の社会をどう動かすか?って視点が加わるから、すごく深い学びになる。あと、経済学部はデータ分析系のスキルを身につける人も多くて、統計ソフトとかも使えるようになるんだよ。
親: パソコンも活用するのね。サークル活動とかはしてた?
子: 経済系の研究会と、ボランティア系のサークルに所属してた。数字だけじゃなく、現場で“人と関わる感覚”も大事にしたかったから。勉強と社会経験を両立しやすいのも、この大学のいいところだと思う。
東北学院大学のキャンパスと経済学部の学生のカラー
親: 経済学部の学生って、どんなタイプが多かった?
子: 論理的で真面目な子が多いかな。ビジネスや政策に興味のある子が集まってて、「自分の進路をしっかり考えてる」って感じの学生が多かったよ。
親: 将来を見据えて動いてるってことね。雰囲気はピリピリしてる?
子: 全然。東北学院大自体が落ち着いた雰囲気で、和やかな人が多いよ。みんな真面目だけど、いい意味で“ガツガツしてない”っていうか、穏やかで協力的な空気がある。
親: キャンパスはどうだった?
子: 五橋キャンパスは仙台駅から徒歩圏内でアクセスがいいのに、静かで勉強に集中しやすい環境。図書館も充実してて、空き時間に調べものをしたり、PCルームで作業したりするのに便利だったよ。
親: 勉強と生活のバランスが取れた環境って感じね。
子: まさにそう。学生同士で「これからどう社会に関わっていくか」を話せるような、いい空気が流れてた。
東北学院大学 経済学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路って、やっぱり金融とかが多いの?
子: うん、銀行・信用金庫・保険・証券会社は定番だけど、メーカー、流通、IT、地方公務員、教育関係なんかにも行く人が多いよ。データ分析や会計の知識を活かせる業界なら、どこでも通用する感じ。
親: 経済学って応用が利くのね。
子: そうだね。「論理的に考える」「数字を読める」「仕組みを説明できる」って能力がどこでも求められるから、進路の幅が広いんだ。僕は今、仙台市の経済系部署に内定してて、地元のまちづくりに関わる予定!
親: 地元で働くって、やっぱり嬉しいわね。
子: 東北学院大は地元就職に強くて、企業との関係も深いんだよね。キャリアセンターのサポートも親切だし、面接練習や自己分析もじっくりやってくれる。
親: 安心して就活できる環境があるのは心強いわ。
一番の思い出は?
親: 大学生活の中で、一番印象に残ってることって何?
子: やっぱり、3年生のゼミで参加した「地域政策コンテスト」かな。地域経済の課題に対して、自分たちの提案を市役所の職員や大学教員の前で発表するイベントだったんだ。
親: それ、緊張しそうだけど…やりがいありそうね。
子: めちゃくちゃ緊張したけど、「自分の考えを社会にぶつける」っていう経験は初めてで、すごく刺激的だった。実際に提案が地域事業の一部に活用される話も出て、やってよかったと思ったよ。
親: 大学での学びが現実につながった瞬間って、きっと忘れないわね。
子: うん。あの体験が、自分の中で“経済を学ぶ意味”を実感できた大きなきっかけだったよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに何か伝えたいことってある?
子: 経済学部は「これができれば正解」という答えがある学問じゃないけど、そのぶん深く考えて、自分なりの答えを出す力が育ちます。社会や仕組みに興味がある子、堅実に将来を見据えている子にはぴったりです。東北学院大学は、そういう思いを受け止めてくれる場所なので、安心して送り出していいと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント