「国際日本学部」ってどういう学部なの?
親: 「国際日本学部」って名前が珍しいけど、国際系なの?日本文化系なの?
子: どっちも!神奈川大学の国際日本学部は、日本文化・歴史・社会への深い理解をベースに、英語や国際教養を組み合わせて学ぶハイブリッド型の学部だよ。いわば、“世界とつながる教養人”を育てる学部!
親: 日本について学びながら、海外のことも考えられるのね。
子: うん。「自国を知り、他国とつながる」っていうのがコンセプトだから、日本文化を客観的に捉える力+多文化共生の感覚が育てられるんだ。
どんな授業があるの?コースは分かれてるの?
親: 授業は文学とか英語だけ?他にもあるの?
子: 幅広く学べるよ!大きく3つの柱があるんだ。
◉ 日本文化・歴史・思想
- 日本の伝統文化、宗教、近現代史、文学、芸術など
- 古典文学からポップカルチャー(アニメ・マンガ)まで対応
◉ 国際理解・多文化共生
- グローバル社会におけるアイデンティティ、異文化コミュニケーション、平和学、移民問題など
- 世界と日本をつなげて考える力を育てる
◉ 英語・言語運用
- アカデミック英語、プレゼンテーション、時事英語など
- 英語“で”考え、議論する授業が多め
親: 自分の興味で柔軟に履修できるの?
子: かなり自由度高いよ!特定のコースに縛られずに**「文化×言語」「歴史×社会課題」など、自分で学びの掛け算を作れる**のがこの学部の特徴だよ。
留学制度や国際交流はある?
親: 国際ってついてるなら、やっぱり留学制度はあるの?
子: もちろん!アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国、台湾、ヨーロッパなどへの短期・中期留学プログラムが豊富にあるよ。希望者は毎年多くて、サポートも充実してる。
親: 英語に自信がなくても行けるの?
子: 問題ないよ。英語初級者向けのサポートもあるし、帰国後に“変わった自分”を感じる子が多い。また、学内に来る留学生との交流プログラムも活発で、キャンパスにいながら異文化体験ができる環境が整ってる!
学生の雰囲気は?文化系?国際系?真面目?
親: どんな学生が多いの?おしゃれでキラキラ系?
子: キラキラというよりは、“落ち着いていて好奇心旺盛な子”が多いかな。日本文化や言語、海外ドラマや社会問題が好きな子が集まってるから、会話のテーマが多彩で面白い!
親: 男女比は?女子が多い印象だけど。
子: やっぱり女子が多めだけど、男子もいるよ。全体的に柔らかくて、相手の考えをちゃんと聞ける雰囲気があるから、すごく過ごしやすいと思う。
就職はどう?語学だけでは弱い?
親: 教養系の学部って、就職が不安って声もあるけど大丈夫なの?
子: 実はかなり健闘してる!語学力+コミュニケーション力+柔軟な発想力が評価されて、観光業、国際協力系、教育業界、IT、人材、行政など幅広く進んでる。
親: 専門性がはっきりしない分、自己PRが難しそうだけど…。
子: それを逆に“幅広く考えられる強み”として活かすんだよ。ゼミや卒論で**「日本文化×多文化共生」「アニメと世界観」「移民と教育政策」**みたいなテーマを深掘りする学生も多くて、面接でも話題になることが多いって!
主な進路実績:
- 観光・航空(ANA、JAL、日本旅行、HIS、星野リゾートなど)
- 教育(中高教員、留学サポート企業、学習塾、大学職員)
- 国際交流・行政(市役所、国際交流協会、文化振興系)
- 民間企業(IT、人材、出版、メディア、広告)
- 大学院進学(国際関係、日本研究、教育、言語学など)
印象に残った授業やプロジェクトは?
親: 何か心に残ってる授業や経験ってある?
子: 「ジャパノロジー国際発信」という授業で、日本の文化を英語で紹介する動画をグループで制作したんだ。どう言えば外国人に伝わるか、言葉だけじゃなく文化背景まで考えて、めちゃくちゃ頭を使った。でもそれがすごく楽しかった!
最後に、保護者の方へ
親: 教養系って、専門職と比べて進路が見えにくいから少し不安になるのよね。
子: 確かに「国家資格があるわけじゃない」けど、この学部で育つのは“自分の視点で世界を見る力”と“他者と関わる力”。それって、どんな仕事にも必要な土台。「日本を知り、世界とつながる」ってテーマのもとに、自分の興味と将来をつなげられる学部だよ。
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「日本のことをもっと深く知りたい」「海外とつながる仕事がしたい」「文化や言語に関心がある」――そんな子には最高の場所。視野を広げながら、自分らしいキャリアを見つけたい子には、ぴったりの学部だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント