「経済学部」って?“社会のしくみ”を理解し、未来を動かす実践力を育てる学び
親: 経済学部って、“お金のこと”を学ぶイメージだけど、実際はどんなことを勉強するの?
子: 福山大学の経済学部は、「お金の流れ」だけじゃなくて、人・企業・地域・社会がどう動くかを読み解く学びなんだ。
例えば、少子高齢化や物価の変動、地元企業の成長戦略まで、**“今まさに起きている課題”を経済の視点で分析する”**って感じかな。
親: 難しそうだけど…将来の就職にもちゃんとつながるの?
子: つながるよ!福山大学では、地元企業との連携授業や実習が充実してて、経済を“使える知識”に変える仕組みがあるから、公務員・金融・商社・流通・観光など進路も幅広いんだよ。
学びの柱|「理論」「実践」「地域」を結ぶ3つの視点
● 経済学の基礎と応用
- ミクロ経済/マクロ経済/財政学/労働経済などの基本理論を体系的に学ぶ
- ニュースやデータを“背景まで理解して読み解く力”を養う
- 経済統計・グラフ・数字を用いて、課題を可視化・分析・提案する力も育成
● 経営・ビジネスの視点
- 経営戦略・マーケティング・会計学・流通論などを通じて、“企業の視点”から経済を理解
- 地元企業との商品企画/経営改善提案なども授業に取り入れられている
- 「経済=抽象理論」ではなく、「経済=会社のリアル」に近づける構成
● 地域とつながる“実学重視”の教育
- 地域課題(人口減・観光活性化・福祉・雇用)に学生チームで取り組むプロジェクト授業が多数
- 地元の商工会議所・自治体・NPOと連携し、“経済の学びで地域を変える”経験ができる
- 地元企業のデータを使ったビジネス分析、福山の観光振興提案なども実施
学びの流れ|数字に強く、人と関われる“経済人”になる4年間
● 1年次:経済・経営の基本と社会の見方を学ぶ
- 経済学入門/現代社会論/地域経済入門/プレゼン演習などを通じて基礎力を養成
- 統計リテラシーやニュースの読み方、ビジネス用語など、社会人の基礎体力を早期から身につける
- 地域見学・課題発見ワークショップなども実施
● 2年次:自分の関心分野を深め、演習中心の授業へ
- 経済政策/国際経済/企業分析/マーケティング論などを選択
- 演習授業でデータ分析・課題提案・グループディスカッションを本格化
- 福山・尾道・三原などの地域企業と連携した調査・提案活動にも参加
● 3年次:ゼミ+地域連携+就職準備の実践ステージ
- 専門ゼミに所属して研究テーマ(観光経済/福祉ビジネス/地場産業支援など)を深掘り
- 就職活動スタートに向けたインターンシップ/業界研究/履歴書講座などを開始
- 経済学を活かして“社会に提案する力”が育ってくる時期
● 4年次:卒業研究+進路実現の総仕上げ
- 地域経済調査・企業分析・データ活用による提案型の卒業論文を完成
- キャリア支援センター&ゼミ教員による**“二重支援”で就活も安心**
- 公務員志望者への対策講座や面接練習も実施
実践の場|“経済を学ぶ=社会と関わる”ことを体感できる授業多数
- 地元スーパーの売上データ分析&プロモーション提案プロジェクト
- 福山市観光資源を活用した外国人向けツアー企画の提案活動
- 福山通運・備後地域企業とのビジネス現場インターンシップ
- 商店街の空き店舗活用をテーマにした商業活性化コンテストへの出場
- 学生が主導する“地域課題カンファレンス”の運営・広報活動
学生の雰囲気|まじめで穏やか、地域と関わるのが好きな人が多い
- 公務員志望・企業志望どちらもおり、目標意識がはっきりした学生が多い
- 授業ではチームワークが求められるため、協調性や対話力が自然と育つ
- 地域ボランティアやイベント運営など、“人と動く”経験を重ねる人が多い
- 穏やかながらも、発表や討論の場ではしっかり主張するタイプが目立つ
就職・進路|“経済の視点”を活かして、安定・多様な進路へ
● 主な進路分野
- 【公務員】市役所・県庁・金融系公務員(税務署・労働局)など
- 【金融業界】地方銀行・信用金庫・保険・証券会社など
- 【一般企業】流通・小売・製造・物流・観光などの営業・企画・事務
- 【サービス業】ホテル・レジャー・IT・人材などの対人型ビジネス職
- 【大学院進学】経済・経営・地域政策・公共政策などへの進学もあり
● 資格・試験対策
- 日商簿記/FP/販売士/MOS/公務員試験対策講座も充実
- キャリア支援講座や企業研究セミナーも定期開催
- OB・OGとの交流会もあり、“地元就職に強い”人脈形成が可能
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 社会のしくみに興味があり、「なぜ?」「どうすれば?」を考えるのが好きな子
- 経済・経営・地域づくりなど、実社会とつながる分野を学びたい子
- 将来は公務員や企業で、地元に貢献したいと考えている子
- コミュニケーション力や提案力など、“人と関わる力”を伸ばしたい子
- 学びを実践に変えるような、地域密着型の教育を求めている子
親: 経済って数字の世界かと思ってたけど、“人と社会の動き”を学ぶことでもあるのね。
子: うん。ここでは、“社会を見つめて、自分の言葉で動かす力”が身につくって実感できてる!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント