【親向け】兵庫県立大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?“支える力”を科学的に学ぶ専門職養成の場

親: 看護師になりたいって言うけど、大学の看護学部って専門学校と何が違うの?

子: 大学の看護学部は、医療の知識だけでなく、“人を深く理解し、社会とつながる力”を育てる学びなんだ。兵庫県立大学の看護学部では、高度医療+地域医療の両面に対応できる実践力と研究力が身につくよ。

親: なるほど。ただ優しいだけじゃなく、専門性も社会性も必要なのね。

子: そう。しかもここは県立の医療拠点と強く連携していて、臨床力の高い看護師を育てる教育がすごく充実してるよ。地域の健康を支える“多職種連携”や“公衆衛生”も学べるんだ。


学びの特長|“理論+実践+人間理解”を重ねて成長する看護教育

● 医療知識・看護技術・人間理解をバランスよく学ぶ

  • 解剖・生理・病理・薬理などの医学的基礎をしっかりと習得
  • 看護過程、観察・援助技術、記録と報告など臨床実践スキルを段階的に学ぶ
  • 心理・倫理・社会制度も学び、“患者の背景を理解する力”を養う

● 臨床・在宅・地域ケアの3本柱で実践力を強化

  • 急性期(手術・集中治療)/慢性期(長期療養)/在宅・地域支援まで全領域に対応
  • 地域包括ケアや多職種連携(医師・リハ職・福祉)についても実地で学ぶ
  • 公衆衛生看護・災害看護など、社会的な役割にも対応したカリキュラム

● 少人数教育と演習重視のきめ細かなサポート

  • グループワーク・ロールプレイ・シミュレーション演習で「体験的に学ぶ」スタイル
  • 担任制+ゼミ制で、学習・実習・就職まで手厚くサポート
  • 1年次から患者さんに寄り添う姿勢を育てる丁寧な指導体制

学びのステップ|“人を看る力”を深めていく4年間

● 1年次:医療と看護の基礎+人間理解のはじまり

  • 解剖学・生理学・心理学・看護概論など、基礎からスタート
  • ベッドメイキング・バイタル測定など基本技術を習得
  • 地域訪問体験などを通じて、“看護とは何か”を実感

● 2年次:専門科目と演習を通して“考える看護”へ

  • 成人・老年・小児・母性・精神・在宅など各領域の看護学を学習
  • 看護過程の立案・観察・援助技術・報告演習を実施
  • 模擬患者との演習、グループケア計画なども取り入れる

● 3年次:長期臨地実習とチームケアの実践

  • 実習病院や地域施設での長期実習(急性期・慢性期・小児・精神など)を経験
  • 実習記録・患者理解・チーム対応などを日々繰り返して“実践力”を獲得
  • 実習前後のふりかえり+教員指導で「考える看護師」へと成長

● 4年次:卒業研究+国家試験対策+就職活動の集大成

  • 看護実践・看護倫理・地域課題などをテーマに卒業研究を実施
  • 国家試験対策講座(模試・解説・グループ学習)も本格化
  • 就職活動と同時並行で、最終実習やケーススタディも仕上げ

実践のフィールド|「臨床+地域」に強い看護師を育てる現場重視教育

  • 県内の基幹病院(灘病院・県立病院群)などでの多様な実習先
  • 地域包括支援センター・訪問看護ステーション・高齢者施設などでの在宅ケア実習
  • 災害時対応演習、感染症管理、保健指導シミュレーションなども充実
  • 看護研究発表会・模擬カンファレンスなどで“伝える力”も養成

学生の雰囲気|「やさしさと真面目さ」がにじむ、協調性のある空気感

  • 患者さんに向き合う姿勢を大切にしながら、日々成長する学生が多い
  • 実習や演習を通して支え合う文化があり、絆が深まる雰囲気
  • 看護師という目標が明確なので、学習モチベーションが高い
  • グループワークや発表を通じて、“協力して学ぶ力”が自然と身につく

就職・進路|医療・地域・教育・公衆衛生まで“看護職の幅広さ”を活かす

● 主な進路

  • 大学病院・総合病院の看護師(急性期・手術室・ICUなど)
  • 地域密着型病院・クリニック・訪問看護ステーション
  • 保健所・市役所などの保健師職(選択制履修で取得可)
  • 看護系大学院進学(教育・実践研究・専門看護師など)
  • 看護学校・専門学校での教員職や臨床指導者

● 資格・支援体制

  • 看護師国家試験受験資格(高い合格率を誇る)
  • 保健師・養護教諭一種免許も選択制で取得可能
  • 国家試験対策講座・模擬試験・グループ学習・学習相談を完備
  • キャリア支援センター+ゼミ担当教員が就活も個別支援

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 人と関わることが好きで、思いやりや観察力がある子
  • 体力や根気があり、実習や国家試験に向けて継続的に努力できるタイプ
  • 医療職に就きたいが、患者に直接寄り添う仕事がしたいと考えている
  • チームで学ぶことが好きで、協力や報告連携が得意な子
  • 安定した専門職に就きたいという将来設計を持っている子

子: 看護って、ただ“ケアする”だけじゃなくて、“その人の生活や思いをまるごと支える”仕事なんだって実習で感じたよ。

親: それは知識だけじゃなく、心が育つ学びね。社会に出ても、きっと強く優しく生きていけると思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント