国際教養学部って?英語力+世界へのまなざしを育てる学び
親: 「国際教養」って、ちょっと抽象的に聞こえるけど、どんなことを学ぶの?
子: 桃山学院大学の国際教養学部では、「英語力」と「国際的な教養」、そして「行動力」を兼ね備えたグローバル人材を育てることを目指しているんだ。英語だけじゃなく、世界で起きている社会問題、文化、政治などを幅広く学べるよ。
親: じゃあ、将来は海外で働いたり、国際的な仕事に就く人が多いの?
子: 海外志向の学生も多いけど、「国際的な視野を持って、日本で働きたい」って人もたくさんいるよ。多文化共生、SDGs、平和構築みたいなテーマに関心がある子が多いのも特徴だね。
学びの特色|英語と世界をつなげる実践型の教養教育
英語力を徹底的に鍛えるカリキュラム
- 初年次から少人数制での英語集中プログラムを実施
- ネイティブ教員によるSpeaking & Writing指導が充実
- 英語プレゼンテーションやエッセイライティング演習も実施
世界の多様性と課題を学ぶ国際教養科目群
- 国際関係論、異文化理解、開発と貧困、移民・難民問題、ジェンダーなど
- グローバル課題に対する多角的な視点を養う授業が多数
- SDGsや国際協力の実践例から、具体的な行動につなげる力を育成
海外・地域との実践型フィールドワーク
- 留学プログラム(短期・中期・長期)をニーズに応じて選択可能
- 海外ボランティア、現地調査、国際インターンなども選べる
- 国内では地域の国際交流団体や教育現場との連携もあり
子: 授業と現場体験がつながってるから、「自分はどう社会と関わりたいか」を自然に考えるようになるよ。
4年間の学びのステップ|英語+行動力+思考力をバランスよく育成
1年次:英語の基礎と国際教養の土台を築く
- 英語演習(Speaking/Listening)を中心に言語力を強化
- 異文化理解入門/国際社会と日本などの導入科目を学習
- 学内・地域の国際イベントに参加し、実践の第一歩を踏み出す
2年次:国際社会への理解を深める専門的学び
- 国際関係論/比較文化論/国際協力論などを履修
- 英語での討論・発表に挑戦し、表現力を磨く授業が増加
- 夏季の短期留学やボランティアに挑戦する学生も多数
3年次:フィールドワークとゼミ活動で実践力を高める
- 長期留学(英語圏/アジア/ヨーロッパ)に参加する学生も多数
- 国際NGO・NPO・教育現場での現地調査やプロジェクト型学習
- ゼミでのグループ研究・現場訪問・政策提言などに取り組む
4年次:卒業研究+キャリア形成へ
- 自ら選んだテーマで国際課題に関する卒論を作成
- 留学・インターン経験を活かして進路を具体化
- 国際系キャリア/教育系/大学院進学など多様な出口へとつながる
学生の雰囲気|多様性と行動力が共存する前向きな空間
- 英語が得意な子、国際協力に関心がある子、文化交流が好きな子などが集まる
- 積極的に発言・参加するタイプも、じっくり考えて行動するタイプも大切にされる
- 留学生や帰国子女との交流も多く、学内で“多文化”を体感できる環境
- 真面目で温かく、互いの価値観を尊重する雰囲気がある学部
親: 難しそうだけど、いろんなタイプの子がいるのね。
子: うん、「世界に興味がある」って気持ちがあれば、英語が完璧じゃなくても大丈夫!
主な進路・就職実績|“国際感覚”を活かした多彩な進路へ
就職先の一例
- グローバル企業(商社、メーカー、IT関連など)
- 旅行・観光・ホテル業界(訪日対応、海外支店担当など)
- NPO・NGO・国際協力機関(国際交流事務、広報、教育支援など)
- 教育機関(英語指導助手、日本語教員、留学生支援)
- 一般企業(広報、人事、CSRなどグローバル部門)
資格・進学サポートも充実
- TOEIC/IELTSなど英語資格のサポート講座
- 日本語教員養成課程に対応
- 大学院(国際関係・教育・地域研究など)進学支援もあり
子: 英語ができる+「国際的な感性」があるって、どんな業界でも強みになるよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 英語や国際問題に関心があり、広い視野を持ちたい子
- 異文化理解やグローバルな仕事に憧れている子
- 海外留学やボランティアにチャレンジしてみたい子
- 日本と世界をつなぐようなキャリアを考えている子
- 英語を活かしつつ、人とのつながりを大切にしたい子
親: 世界に関心がある子にとって、夢が広がる学びね。
子: 桃山の国際教養学部は、「世界を知ることで、自分を深める」って感覚が持てる場所なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント