看護学部って?「命に寄り添う力」を育てる、実践重視の学び
親: 看護師ってすごく大変そうだけど、やっぱりやりがいも大きいのかしら?
子: うん、森ノ宮医療大学の看護学部では、「人を支える専門職」としての意識を高めながら、知識と技術、そして“心のケア”を大切にする看護を学べるよ。救急・在宅・高齢者ケアなど幅広い領域を実習で体験できるんだ。
親: 医療系の大学って実習が厳しそうだけど、サポートはあるの?
子: 森ノ宮は、実習先の病院との連携がすごく強いから安心。教員のフォローも手厚いし、「一人ひとりに向き合う看護」を丁寧に教えてくれるよ。
学びの特色|基礎から応用・現場まで一貫した看護教育
専門職としての看護を科学的に学ぶ
- 解剖・生理・病態などの医学的基礎+看護理論を体系的に学習
- 看護過程やフィジカルアセスメントの実践トレーニングが充実
- 看護技術の反復演習で「できる」実感を積み重ねるカリキュラム
チーム医療を支える力を育てる
- 医師・薬剤師・リハビリ職と連携する多職種協働教育を実施
- 模擬カンファレンスやシミュレーション実習で協働スキルを磨く
- 患者や家族との関わり方、心のケアに関する授業も豊富
臨地実習で「現場で活かせる力」を身につける
- 大阪市内を中心とした総合病院・クリニック・在宅医療機関で実習
- 1年次から段階的に見学・観察・短期実習を経験し、徐々に慣れていける
- 実習前後の振り返り指導・個別面談でメンタル面の支援も充実
子: 教科書だけじゃなく、「現場で本当に必要なこと」を学べるって感じがするよ。
4年間の学びのステップ|基礎→実践→統合と段階的に成長
1年次:看護の基本と大学での学びに慣れる
- 看護学概論/人体の構造と機能/健康と生活支援 などを学習
- 看護技術の初歩(手洗い・バイタル測定など)から演習
- 医療現場の見学実習もあり、「看護師になる自分」を具体的に描く
2年次:看護技術と専門知識を深める
- 成人看護/精神看護/小児・母性看護など各領域の基礎を習得
- 看護過程をもとにしたケア計画・記録の書き方を実践的に学ぶ
- 短期の領域別実習が本格的にスタート
3年次:臨地実習+ゼミ活動で「自分の看護観」を形成
- 総合病院・在宅医療・高齢者施設などで長期実習を経験
- 病棟スタッフと連携して行動する「チームの一員としての看護」
- 自分のテーマに応じたゼミで研究・フィールドワークに取り組む
4年次:卒業研究+国家試験+キャリア形成
- 実習経験をもとに卒業研究をまとめ、看護の質を言語化
- 国家試験対策講座(小テスト・模試・解説講義など)を毎週実施
- 個別キャリア面談で志望先や進路の具体化をサポート
学生の雰囲気|まじめでやさしく、支え合いながら学ぶ仲間たち
- 医療に憧れを持つ、志の高い学生が多い
- 授業・実習で忙しい分、お互い助け合う雰囲気が強い
- 実習のつらさも分かち合いながら乗り越える絆ができる
- 穏やかで責任感のある、あたたかいコミュニティ
親: 厳しい環境だからこそ、仲間や先生との信頼関係が大事になるのね。
子: うん、「一人じゃ無理でも、一緒ならがんばれる」って気持ちが自然に育つよ。
主な進路・就職実績|大阪の医療現場に強い、高い就職率
就職先の一例
- 大阪市立総合医療センター、大阪急性期・総合医療センター
- 近畿大学病院、大阪大学医学部附属病院、りんくう総合医療センター
- 訪問看護ステーション、地域包括支援センター
- 大学院進学(看護学研究・認定看護師コースなど)
国家試験対策と合格実績
- 国家試験合格率は全国平均を上回る水準を継続
- 教員が一人ひとりの理解度を把握し、個別にフォロー
- グループ勉強会や模試の繰り返しで本番に強い力を養成
子: 国家試験はプレッシャーも大きいけど、サポート体制が本当に心強いんだ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の命や健康に関わる仕事をしたいという気持ちがある子
- 医療の現場で責任感を持って働きたいと思っている子
- 思いやりと冷静さの両方を身につけたい子
- チームで支え合うことにやりがいを感じる子
- 地元・関西の医療機関で看護師として活躍したい子
親: 「知識」「技術」だけじゃなく、「心」が育つ場所なんだね。
子: うん。森ノ宮の看護学部は、「人に寄り添う力」を本気で育ててくれる場所なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント