【親向け】弘前学院大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

弘前学院大学 看護学部で学べる内容とは?

親: 看護学部って、やっぱり看護師になるための勉強が中心なの?

子: うん、でもただの技術じゃなくて「人と向き合う力」を育てる学びが多いよ。基礎看護、成人・小児・高齢者・精神の各分野、地域看護、公衆衛生、在宅看護まで幅広く学ぶのが特徴!

親: 授業は座学だけじゃないんでしょ?

子: もちろん!演習と実習がかなり多いよ。シミュレーターを使って注射やバイタルチェックの練習もするし、患者役も交代でやるから、患者さんの気持ちも実感できるんだ。

親: どんな授業が印象的だった?

子: 「地域包括ケア論」かな。実際の訪問看護のケースを題材にして、生活に根ざした看護の大切さを感じたよ。

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習って大変だった?

子: 大変だったけど、得られるものは大きかった!青森県内の病院や施設で、実際の患者さんと関わる中で、技術だけじゃなく“寄り添う姿勢”を学んだよ。記録も多くて毎日くたくただったけど(笑)

親: サークルや課外活動はできた?

子: 看護ボランティアサークルに入ってて、健康フェアでの血圧測定や、地域の小学校での手洗い指導とかもやってた。実習とは違った形で、地域と関われるのが新鮮だった!

弘前学院大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: 看護学部の学生って、勉強漬けの毎日?

子: 勉強は本当に多いけど、図書館でのグループ学習や、友達と情報交換しながらやってるから孤独じゃないよ。先生も親身で、放課後に残って相談することも多かった。

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: 実習がない時期は、カフェで勉強したり、弘前公園を散歩したりして気分転換してた。弘前は四季がはっきりしてるから、気持ちがリセットされるよ!

弘前学院大学 看護学部の就職と進路は?

親: やっぱり病院に就職する人が多いの?

子: 一番多いのは病院の看護師だけど、保健師や助産師を目指す人、公務員看護師を志す人もいるよ。私は地元の総合病院に就職が決まって、循環器内科で働く予定!

親: 国家試験対策はどうだった?

子: 模試、グループ勉強、過去問分析…本当に手厚かったよ。看護学部全体で「全員合格」を目指してるから、支え合いの雰囲気が強かった!

親: 地元志向の子も多いの?

子: 多いよ。弘前学院大学は地域医療に力を入れてるから、青森で学び、青森で働くっていう流れが自然になってる!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 看護学部の学生って、どんなタイプが多い?

子: 真面目で責任感が強い子が多いかな。でも根はすごく優しくて、困ってる子がいたら自然に声をかけるような空気があるよ。実習のときも助け合いが基本だった!

親: 大学全体がそういう雰囲気なのかもね。

子: うん、「他者を大切にする」っていう校風があるから、人間関係も温かいんだと思う!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 小児科実習で、長期入院している子どもに毎日絵本を読んであげてたんだけど、最終日に「また来てね!」って笑顔で言ってくれたのが忘れられない。言葉じゃなくて“心が伝わる看護”を学んだ瞬間だった。

親: 看護って、本当に人と人の仕事なんやね。

子: うん、知識や技術だけじゃなくて、“人としての姿勢”が問われる学びだったよ。

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、弘前学院大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 看護の道は確かに厳しいけど、弘前学院大学は“温かさと厳しさ”のバランスがとれた環境です。仲間と支え合いながら、実践力と人間力を育てられる場所。安心して送り出してほしいです!

親: 地元で、しっかりとした医療人を育てる学びなんやね。

子: うん、“人に寄り添う看護師”を目指すなら、ここは本当におすすめ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント