【親向け】八戸学院大学 健康医療学部 看護学科の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

八戸学院大学 看護学科で学べる内容とは?

親: 看護学科って、看護師になるための勉強がメイン?

子: もちろん!でも単に“医療技術”だけじゃなくて、人に寄り添う心や、チーム医療での協働力、地域包括ケアへの理解など、幅広く学べるんだ。青森県内の地域医療を重視したカリキュラムも特徴的だよ!

親: 授業ではどんなことを学ぶの?

子: 解剖学や生理学のような基礎医学から、成人・小児・高齢者・精神・地域看護など各分野をバランスよく学ぶよ。演習室には実習用ベッドやシミュレーターがあって、実際の現場に近い形で練習できる!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習はどれくらい大変?

子: 大変だけど、すごく学びが大きかったよ。病院、在宅、地域包括支援センター、保育園など、さまざまな現場で学べた!患者さんと向き合うことで、「技術だけじゃダメなんだ」と気づかされる場面が多かったな。

親: サークル活動とかはできるの?

子: 私は看護系ボランティアサークルに入ってて、健康フェアや献血啓発イベントに参加したよ。忙しい時期もあるけど、仲間と助け合って楽しく続けられた!

八戸学院大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスはどんな雰囲気?

子: 明るくて静か。看護学科は特に「真面目で思いやりのある」学生が多い感じ。グループでの演習や試験対策の勉強会も自然とできる環境だったよ。

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: カフェで国試の過去問を解いたり、友達と近くの温泉に行ってリフレッシュしたり。弘前や青森まで電車で出かけることもあったけど、勉強とのバランスを意識してた!

八戸学院大学 看護学科の就職と進路は?

親: 卒業後はどんな進路があるの?

子: 多くは県内外の総合病院やクリニックに就職するけど、保健師や助産師の資格取得を目指す人、公務員看護師、施設看護職など進路は広いよ。私は県立病院に内定が決まって、循環器病棟で働く予定!

親: 国家試験の対策はどうだった?

子: 模試、グループ学習、個別面談など対策は徹底してた!3年後期くらいからは“国試モード”に突入して、先生たちも「全員合格」を合言葉にサポートしてくれたよ。

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 看護学科の学生って、どんなタイプが多かった?

子: 真面目で責任感がある子が多かったな。あと、すごく優しい。でも勉強や実習は本当に大変だから、「覚悟」を持って入ってきてる子が多い印象!

親: 協力し合える雰囲気?

子: うん、試験前や実習の準備では自然と協力し合う空気があって、「一緒に乗り越えよう」っていう仲間意識がすごかった!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 小児科の実習で、入院してた子に絵本を読んであげたこと。帰るときに「また遊んでね」って言われて…ああ、看護師って“心のケア”も大事なんだって痛感した!

親: 看護の原点みたいな経験やね。

子: うん、“人のそばにいる仕事”ってこういうことなんだって思えた瞬間だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、八戸学院大学 看護学科を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 看護師って、勉強も実習も本当に大変。でも八戸学院大学は先生も友達も“人のあたたかさ”にあふれていて、頑張れる環境があります。地域に根ざした看護を学びたい子には、本当にぴったりです!

親: 支え合いながら、一歩ずつ成長できる学びなんやね。

子: うん、“人を支える力”を、自分自身も支えられながら育ててもらいました!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント