常磐大学 看護学部で学べる内容とは?
親: 看護学部って、具体的にはどういうことを学ぶの?
子: 常磐大学の看護学部では、看護師や保健師を目指して、基礎医学から応用看護まで体系的に学べるよ。1年生のうちから人間性を大切にする授業があって、単に“技術職”としてじゃなく、“人を支える職業”としての看護を学ぶところがこの大学の特徴だよ。
親: 医療現場って厳しいイメージがあるけど、大丈夫かしら?
子: その分、現場に出る前に段階を踏んで丁寧に準備するカリキュラムがあるよ。1年次は基礎知識、2年次からは演習、3・4年次には実習が本格化する感じ。常磐大学は県内の病院や施設とのつながりが強くて、地元の医療に触れる機会が豊富なのが強みなんだ。
親: 地元の病院と連携してるのね。
子: そうそう、水戸済生会総合病院や県立中央病院など、実習先が充実してるし、先生方も地域医療に関わる現役の医療従事者が多いから、リアルな現場感覚が身につくよ!
実習・国家試験・人間性教育のリアル
親: 実習って、どんな感じで行われるの?
子: 3年生になると病棟実習が本格化して、内科・外科・小児・母性・精神・在宅など多分野をローテーションで回るよ。地域密着型の大学だから、訪問看護や地域包括ケアの実習も大事にされていて、「これからの看護」に対応した経験が積めるんだ。
親: 精神的にきつい場面もあるんじゃない?
子: もちろんあるよ。でも少人数教育だから、実習中も先生がすごく親身に見てくれる。フィードバックや個別面談が手厚いから、自分の課題も明確になるし、何より“見守ってもらえてる”安心感があるのがありがたい!
親: 国家試験のサポートはどう?
子: 3年生の後半から本格的な対策が始まって、過去問演習や模擬試験、集中講座もあるよ。学年全体で励まし合いながら取り組む空気があって、「一緒に乗り越える」って雰囲気が強い。ここも常磐大学の“温かさ”を感じるところ!
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 看護学部の学生って、どんなタイプが多いの?
子: 優しくて責任感のある子が多いかな。みんな「人の役に立ちたい」って思いが強いから、自然と協力的な雰囲気になるんだよね。グループ学習や実習も多いから、支え合う関係性が育ちやすい環境!
親: キャンパスの雰囲気はどう?
子: 水戸市郊外の自然豊かな環境にあって、静かで落ち着いた雰囲気。医療系の実習室やシミュレーション設備も整っていて、実践練習に最適。学内の雰囲気も穏やかで、先生との距離もすごく近いよ。
親: 勉強と私生活のバランスはとれる?
子: 忙しい時期もあるけど、みんなバイトや趣味とも上手く両立してるよ。勉強熱心な雰囲気があるけど、“詰め込み型”じゃなくて“伴走型”だから、無理なく頑張れるって感じ!
常磐大学 看護学部の就職と進路は?
親: 就職先って、どんなところが多いの?
子: 茨城県内の病院が多いけど、東京・千葉・埼玉などの都市部への就職もあるよ。卒業生のネットワークも強くて、実習先から内定をもらうケースも少なくない。看護師はもちろん、保健師や訪問看護師になる子も多い!
親: 保健師にもなれるの?
子: なれるよ!3年次に保健師課程を選択すれば、所定の単位を取って受験資格が得られる。自治体や企業の健康管理職を目指す子にはおすすめだね。
親: 就職支援はどうだった?
子: 就職ガイダンスや個別相談、模擬面接も全部対応してくれて、就活も安心だったよ。先生とキャリアセンターが連携して、内定までずっと支えてくれるのがありがたかった!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってるエピソードは?
子: 小児病棟の実習で、ある子どもに「また来てくれる?」って言われたときかな。患者さんとの関係性が築けたって感じられて、「自分の存在が誰かの支えになる」って実感できた瞬間だった!
親: 看護の原点を体験できたのね。
子: うん、それがあるから今も頑張れてるし、これからも大切にしたいと思える経験になった!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、常磐大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 常磐大学 看護学部は、知識と技術だけでなく「人を思いやる心」を育ててくれる場所です。地域と深くつながった実習先、少人数制の手厚い指導、国家試験対策のサポートも万全で、安心して看護師を目指せます。温かく、力強い学びのある環境です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント