【親向け】国際医療福祉大学 成田看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


成田看護学部で学べる内容とは?

親: 成田看護学部では、どんなことを学ぶの?

子: 看護師国家試験の合格を目指すのはもちろん、それだけじゃなくて“国際的な視野を持った看護”も意識した教育が特徴だよ。解剖学や看護技術、医療倫理、患者心理など、1年次からしっかり積み重ねていくカリキュラムになってる。

親: 英語教育や国際看護の授業もあるの?

子: あるよ!成田キャンパスは国際空港に近いってこともあって、グローバルな視点を取り入れた授業が多いの。医療英語、異文化看護、国際保健などの講義もあって、海外医療機関での研修に参加する学生もいるんだ。

親: 看護だけじゃなく、コミュニケーション能力も鍛えられそうね。

子: うん、患者さんの背景や生活環境を理解したうえで関わる力って、どんな現場でも求められるからね。実習を通して、理論だけじゃなく“寄り添う力”が自然と身につくよ。


実習・演習・国家試験対策のリアル

親: 実習はどのタイミングで始まるの?

子: 2年次から徐々にスタートして、3~4年次には本格的な臨地実習が組まれるよ。大学附属の成田病院を中心に、小児・母性・高齢者・精神など幅広い分野で実習ができて、卒業時には「看護の全体像」がしっかり見えるようになる!

親: 実習はやっぱり大変?

子: 大変だけど、その分すごく学びが深い。患者さんから「あなたが来てくれてよかった」って言われたとき、努力が報われた気がしたよ。先生や実習指導者のサポートも手厚いから、安心して臨めるよ。

親: 国家試験の対策はしっかりしてる?

子: 模擬試験、グループ勉強、オンライン教材、先生との個別面談まで、本当に徹底されてる。過去問演習も段階的に進めるし、学内の雰囲気も“みんなで合格しよう”って感じであったかいよ。


成田キャンパスの雰囲気と学生生活

親: 成田キャンパスの環境ってどんな感じ?

子: 建物もきれいだし、設備も最新!シミュレーションルームや多目的演習室も充実してて、現場さながらの練習ができるよ。国際色もあるから、広い視野で医療を考えられる環境だと思う。

親: 学生の雰囲気は?

子: みんな真面目で、思いやりのある子が多い印象。看護ってチームで動くから、自然と“助け合い”の文化が育ってる。実習中も勉強中も、困ったらお互いに声をかけ合える空気感があるんだ。

親: 生活面は安心できる?

子: 学生寮もあるし、セキュリティも整ってて安心だよ。成田駅周辺は飲食店もスーパーもそろってるし、スクールバスでの通学もスムーズ。地方からの進学でも安心してスタートできる!


成田看護学部の就職と進路は?

親: 卒業後の進路はどうなってるの?

子: 大学附属の成田病院やグループ病院、国際医療福祉大学病院への就職が多いよ。ほかにも地元の総合病院や大学病院、クリニック、訪問看護ステーションなどにも進める。希望すれば大学院に進む道もあるよ!

親: 成田キャンパスで学んだことは就職に活きる?

子: すごく活きるよ!英語教育を受けてることや、実習先との連携の強さ、チーム医療の経験がそのままアピールポイントになるから、面接でも評価される実感がある。

親: キャリア支援も充実してる?

子: キャリアセンターの職員さんが親身に相談に乗ってくれるし、履歴書の添削や模擬面接も何回でも対応してくれる。就職ガイダンスも充実してるし、安心して準備できる環境だよ!


一番の思い出は?

親: 大学生活で印象的だったことってある?

子: 実習中に看取った患者さんのご家族に、「最後にいい時間を過ごせたって言ってた」と言われたとき。悲しいけど、関わった時間に意味があったと実感して、“看護の力”を信じられるようになった。

親: 看護って、人の人生の深い部分に関わる仕事なのね。

子: うん、ただの技術じゃなくて、“寄り添いの力”が求められる仕事だなって思うよ。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、国際医療福祉大学 成田看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 看護師になるには覚悟も努力も必要だけど、この大学にはその道を支えてくれる人・場所・仕組みが全部そろっています。国際的な視野も持てて、成長を実感できる4年間です。ぜひ、安心して背中を押してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント