看護学部ってどんな学部?「やさしさ」だけじゃない、専門性が求められる時代
親: 「看護学部」って、優しい人が行く学部ってイメージだけど、実際はどんなことを学ぶの?
子: 確かに「人に寄り添いたい」気持ちは大事。でも看護学って、**専門知識・技術・判断力が求められる“医療の専門職”**を育てる学部なんだよ。
親: なるほど。「気持ち」だけじゃなく、「根拠ある看護」が必要なのね。
子: そう!岐阜協立大学では特に、地域に根ざした医療人材の育成を大事にしていて、看護師+保健師の資格取得も目指せる実践重視の学部なんだ。
岐阜協立大学 看護学部の3つの学びの柱
①「人を知る」基礎教育:看護の前に人間理解から
- 解剖学・生理学・心理学などで「人のからだ・心・暮らし」を深く学ぶ
- 医療倫理や哲学的視点から、ケアの根底を考える
- 患者さんの背景を理解する力を育てる
子: まず「病気を診る前に人を知る」ことを大切にしてるのが、この学部の特徴だよ。
②「地域を知る」実践教育:地元医療を支える人材に
- 1年次から地域の医療現場に触れる「早期体験実習」
- 市町村や在宅医療施設と連携した地域看護の学び
- 災害看護や高齢化社会への対応も視野に入れた教育
親: 大病院だけじゃなくて、地域に根ざした看護師を育ててるのね。
子: そう!地元で働きたい学生には特におすすめの環境だよ。
③「実践力を磨く」専門教育:判断力・技術・連携力を育てる
- 基礎看護から成人・小児・母性・老年・精神・在宅看護まで全領域を学ぶ
- 学内シミュレーターでの演習と、段階的な臨地実習で実力をつける
- 医師・薬剤師・リハビリ職など多職種との連携も重視
子: 看護って「ただ優しくすること」じゃなくて、「科学と感性の両立」が大事なんだよ。
実習はどんな感じ?段階的にステップアップできる仕組み
安心して臨める3段階の実習
- 学内演習(模擬病室・シミュレーター)
基本的な手技や対話を繰り返し練習 - 観察実習(1〜2年次)
医療現場を見て、プロの仕事を“感じる” - 本格的な臨地実習(3〜4年次)
地域の病院・クリニック・在宅医療施設などでの実践体験
親: いきなり難しいことをやらされるわけじゃないのね。
子: うん、「学んで→練習して→現場で実践する」っていう安心の流れになってるから、初心者でも成長しやすいよ!
国家資格の取得は?看護師だけじゃない選択肢も
目指せる資格
- 看護師(国家試験受験資格)
- 保健師(希望者・選抜制)
- 養護教諭二種免許(保健師免許取得後、所定科目履修で可能)
子: 岐阜協立大学は看護師だけでなく「保健師」も目指せるから、将来の選択肢が広がるよ!
国家試験へのサポート体制は?合格率は?
- 3年次から国家試験対策講義や模試がスタート
- 個別面談・グループ学習・過去問演習が充実
- 教員がメンタル面までサポート
親: 国家試験ってプレッシャーもあるだろうけど、丁寧に支えてくれるのね。
子: そう!「合格まで一人にしない」体制があるから安心だよ。
学生の雰囲気は?やさしさと責任感を持った人が多い
親: 看護学部の学生ってどんな子が多いの?
子: やっぱり**「人のために動ける子」が多い**よ。まじめで、協力的で、そして自分の成長に対して素直な子たちが集まってる。
- 小さいころから看護師に憧れていた子
- 地元で貢献したいという気持ちが強い子
- 話を聞くのが好き、相手のことを考えられるタイプ
親: 優しさと責任感の両方を持ってる人が多いのね。
子: うん、支える仕事だからこそ「人としての強さ」も自然と身につく環境だよ!
卒業後の進路は?地元医療に強く、保健師・行政も視野に
主な進路
- 総合病院(内科・外科・小児・救急など)
- 地域のクリニック・訪問看護ステーション
- 保健所・市町村保健センター(保健師)
- 学校・養護教諭(資格取得者)
- 一部は大学院進学や専門看護師を目指す人も
親: 地元就職にも強いの?
子: めちゃくちゃ強い!岐阜県・愛知県など東海地域の医療機関とのパイプが太いから、地元で働きたい人には理想的な環境だよ。
保護者の方へ〜どんな子に向いている?
親: 岐阜協立大学の看護学部、地域とのつながりが深くて丁寧な教育が受けられそうね。
子: そう!この学部は、
- 看護師だけでなく保健師・養護教諭も目指せる柔軟な進路
- 実習・国家試験・就職支援の3本柱がしっかり
- 「人に寄り添い、科学的に支える」看護師を育成
- 地域医療に貢献できる力を現場で実践的に学べる
- 少人数制で「一人にしない」教育が魅力
親: どんなタイプの子にぴったりだと思う?
子: 「人の話を聞くのが好き」「誰かの力になりたい」「手に職をつけたい」――
そんな**“やさしさと覚悟を持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント