サイト内検索

【親向け】名古屋葵大学 医療科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医療科学部」って?“医師以外”の専門職を育てる、もうひとつの医療の主役たち

親: 医療科学部って、医者じゃない医療の仕事を学ぶところなのよね。でも正直、どんな職業があるのかピンとこないのよ…。

子: わかる。医療っていうと「お医者さん」って思いがちだけど、実は医療現場って“多職種連携”で成り立ってるんだよ。名古屋葵大学の医療科学部は、検査・リハビリ・診療支援の専門職を育ててる学部なんだ。

親: じゃあ、表にはあまり出ないけど、すごく大事な役割を担ってるのね。

子: うん!どの職種も国家資格が必要な医療のプロフェッショナルだし、「人の健康を支える」という意味では、医師と同じくらい大切な存在なんだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学科構成|臨床検査と理学療法、2つの国家資格を目指す

名古屋葵大学 医療科学部は、以下の2つの学科で構成されています。どちらも国家資格取得を目指す専門職養成の学びです。

● 臨床検査学科

  • 血液・尿・組織などの検体を分析し、病気の発見や治療方針の決定をサポート
  • 心電図・脳波・超音波などの生理機能検査にも対応
  • 医師の“診断の根拠”を支える、まさに“医療の縁の下の力持ち”
  • 臨床検査技師(国家資格)を目指す

● 理学療法学科

  • 病気やケガで身体に障がいを負った人の“運動機能の回復”を支援
  • 歩行・筋力・バランスの回復を目指した運動療法や物理療法が中心
  • 高齢化社会・スポーツ分野・小児領域など活躍の場は年々拡大
  • 理学療法士(国家資格)を目指す

子: 検査=“見えない力で支える”、リハビリ=“直接ふれあって支える”って感じかな!


国家資格取得に向けた徹底サポートと実践重視の教育

親: 医療系の国家資格って、難しいイメージがあるけど大丈夫なの?

子: 名古屋葵大学では、**“合格してからがスタート”**という意識で、1年生から計画的にサポートしてくれるんだ。

● 国家試験対策の特徴

  • 低学年から国家試験を意識したカリキュラム設計
  • 各学年に「基礎確認テスト」と「模擬試験」を実施
  • 試験直前期には個別指導・集中講座で総仕上げ
  • 合格率は全国平均を安定的に上回る水準(※年度により変動)

● 教育体制の強み

  • 少人数制ゼミでの手厚い指導
  • 質問しやすいアットホームな雰囲気
  • 実技・演習を多く取り入れた“体感型”授業
  • 教員が一人ひとりの「理解度」や「つまずき」に常に寄り添う

親: 資格を取るだけじゃなく、“ちゃんとした専門職になるため”の教育がされてるのね。


実習で現場を知る|「患者さんの人生にふれる」経験を積む

子: 医療系ってやっぱり実習が命!名古屋葵大学では、学内演習から現場実習まで段階的に行うから安心だよ。

● 実習の流れ

  • 1~2年次:基礎技術の学内演習(機器操作・評価練習)
  • 3年次:中期臨地実習(検査室やリハビリ室での実践演習)
  • 4年次:長期臨地実習(約8〜12週間)+国家試験対策+卒業研究

● 実習先の特徴

  • 愛知県内の病院・福祉施設と多数提携
  • 指導者と大学教員の“ダブルフォロー”で手厚い支援
  • 実習日誌・フィードバック面談で成長を可視化

親: 実習で“本当の医療の現場”を体験できるのは貴重ね。最初は怖くないのかしら?

子: シミュレーションから始まるから、ちゃんと“慣れてから”現場に行けるようになってるよ!


学生の雰囲気|まじめでやさしく、責任感のある仲間が集う

親: 医療系って厳しいイメージがあるけど、学生の雰囲気はどうなの?

子: やっぱり“人のために働きたい”って気持ちがある子が多いから、まじめで協力的な雰囲気だよ。

● よくいる学生のタイプ

  • 身近な人の病気や介護がきっかけで医療職を目指した
  • コツコツ型で、努力を積み重ねられる
  • 人の役に立つことに喜びを感じるタイプ
  • 将来は地域の医療を支えたいという志がある

親: 医療の道は厳しいけれど、それだけ“やりがい”も大きいわね。

子: 実際、実習先で「ありがとう」と言われた経験が“人生を変える”って子も多いよ。


卒業後の進路|医療・福祉・研究など、多彩な未来が広がる

子: 卒業後は、それぞれの国家資格を活かして、病院だけじゃなく地域・福祉・企業でも活躍できるんだ。

● 臨床検査技師の主な就職先

  • 病院(大学病院・市民病院・地域病院など)
  • 検査センター・医療系ベンチャー
  • 保健所・研究機関
  • 大学院進学で研究職へ

● 理学療法士の主な就職先

  • 回復期リハビリテーション病棟
  • 高齢者施設・訪問リハビリ・通所施設
  • 小児リハ・スポーツリハなどの専門機関
  • 地域包括支援センターや行政系施設

● キャリア支援も充実

  • 面接練習・履歴書添削など就職活動サポート体制あり
  • 卒業後も学びを継続できる研修制度あり
  • OB・OGネットワークを活用した進路相談も実施

親: 国家資格があれば、将来の選択肢がかなり広がるのね!


保護者の方へ|どんな子に向いている?

子: 名古屋葵大学の医療科学部は、こんな子におすすめだよ!

  • 医療の現場で人を支える仕事がしたい子
  • 国家資格を持って専門職として安定して働きたい子
  • コミュニケーション力とチームワークがある子
  • 理系の学びと人と関わる実習の両方に前向きな子
  • 地域医療・高齢者福祉・予防医療に興味がある子

親: “人に寄り添える理系”って、まさにこれからの時代に求められる人材ね。

子: うん。知識とやさしさを持った「人を支える医療人」になれる学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント