「経済学部」って?“お金としくみ”を実社会とつなげて考える学び
親: 経済学部って、計算や理論の勉強ばかりってイメージだけど、今の時代に合ってるのかしら?
子: 流通科学大学の経済学部は、「経済を学ぶ」だけじゃなく、「経済で考え、動ける人になる」ことを目指す実学重視の学部なんだよ。難しい理論を学ぶだけじゃなく、地域や企業との連携を通して、実際に経済の現場を見る授業が多いんだ。
親: それなら、将来仕事にも直結しそうね。
子: うん。たとえば「まちづくり」や「観光政策」「中小企業支援」など、地域経済に貢献する力を育てる授業が多くて、経済を“社会の中で使える学問”として学べるのがこの学部の強みだよ。
学びの特長|“経済の理論”を“現場の実践”に結びつけるカリキュラム
● ミクロ・マクロの基本から応用まで丁寧に学べる
- 家計・企業・市場のしくみを考えるミクロ経済学
- 景気・物価・財政・金融を扱うマクロ経済学
- 初学者向けの入門科目からスタートし、段階的に理解を深められる
● 実社会に根ざしたテーマ設定が豊富
- 地域創生、観光政策、物流と流通、環境と経済、人口減少と地域産業など
- 「経済×まちづくり」「経済×教育」など、他分野とつなげて学べる授業も多数
- 社会調査やインタビュー、フィールドワークを取り入れた実践型授業も人気
● データ分析・ICT活用にも強い
- 統計学、経済データの読み方、Excel・データベース・GISなど情報科目も重視
- 「データで問題を発見・可視化し、提案する力」が就職にも活きる
- 情報リテラシーからAI入門まで、デジタル時代に対応したスキルが身につく
学びのステップ|“考える力”と“動く力”を育てる4年間
● 1年次:経済と社会の関係を基礎から学ぶ
- 経済学入門/現代社会と経済/ビジネス基礎などを通じて広く学びの土台を形成
- 大学での学び方(レポート・プレゼン・情報収集)のスキルも丁寧に指導
- キャリア教育も早期から開始され、将来を意識しながら学べる
● 2年次:テーマを選び、経済理論と社会課題をつなげる
- 専門科目(地域経済論/観光経済/流通政策/財政学/労働経済など)を本格的に履修
- 少人数ゼミに参加し、自分の興味に合った分野を深めていく
- 地域プロジェクトやインターンシップにも挑戦し始める時期
● 3年次:フィールドワークと実践重視の授業で社会と接続
- 地方自治体や企業と連携した課題解決型授業に参加
- データ分析・政策提案・マーケティングなど“自分の力で社会を動かす”経験を重ねる
- ゼミ活動が活発になり、卒論テーマの土台を築く
● 4年次:卒業研究と進路実現の集大成
- 卒業論文では、調査・統計・文献分析を通じて「自分の問い」を深める
- 研究テーマ例:「地域商店街の活性化」「大学周辺の観光振興策」「中小企業と金融支援」など
- 就職活動のためのガイダンス・個別支援も本格化し、進路と学びをつなぐ1年に
実践のフィールド|地域・企業・行政とつながる“学びの現場”が豊富
- 神戸市・姫路市など自治体と連携した「地域経済政策演習」
- 中小企業支援や起業体験プログラムなど、リアルなビジネス現場と接点あり
- 地域の商店街・観光地を対象にした現地調査やフィールドワーク授業
- 地元企業との産学連携プロジェクト(例:商品開発・広報支援)も活発
学生の雰囲気|「親しみやすく行動的」、地に足のついた学生が多い
- 実学志向で、「社会で役立つ力をつけたい」という明確な目的を持った学生が多い
- 経済・ビジネス・地域社会など、自分の興味から学びを深める柔軟さ
- チームで動く授業も多く、協調性とリーダーシップが自然と育つ
- 穏やかで親しみやすい空気感があり、教員との距離も近くて質問しやすい
就職・進路|“社会のしくみがわかる人材”として幅広く活躍
● 主な進路分野
- 一般企業(流通・金融・不動産・商社・IT・メーカーなど)
- 地方自治体・公務員(市役所/県庁/観光政策/商工課など)
- 金融機関(銀行・信用金庫・証券・保険)
- 地元中小企業・ベンチャー企業での経営支援職
- 大学院進学(経済学/政策学/ビジネス系大学院など)
● 資格・支援体制
- 日商簿記・FP・販売士・中小企業診断士の学習支援講座あり
- キャリア支援センターによる履歴書添削・面接練習・企業紹介が充実
- 教員と連携したゼミ単位での就職指導もあり、手厚い体制
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 経済やビジネスに興味があり、「なぜ?」を考えるのが好きな子
- データや数字が好きで、社会のしくみを分析してみたいタイプ
- 地域や社会に貢献したいという思いがある子
- グループワークや実習で“人と動く”ことに楽しさを感じる子
- 将来は安定した企業や公務員、または地元での就職を考えている子
子: 経済って“お金のこと”だけじゃなくて、“人と社会のつながり”を見えるようにしてくれる学問なんだって実感したよ。
親: 知識を実際に“使える形”で学べるのは安心ね。社会に出ても強みになりそう。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント