「国際教養学部」って何をする学部?――“英語力+人間力”で世界と地域をつなぐ学びです
親: 国際教養ってなんとなく英語を学ぶ学部って印象だけど、どこまで踏み込んだことが学べるの?
子: 中国学園大学の国際教養学部では、英語力をベースに、異文化理解・地域交流・観光・ビジネス・SDGsなどを広く学ぶことができるよ。将来は、英語を“道具”として活かして働くための素地を育てる学部なんだ。
親: 英語の勉強だけじゃなくて、“国際的に考えて、行動する力”も身につけるんだね。
子: そうそう。世界とつながる力を持ちつつ、地域や日本の良さも発信できる人材を育ててるんだよ。
グローバル × ローカル の視点で社会に活きる力を育成
● 英語力の強化と実践
- ネイティブ教員による少人数英会話/英語プレゼン/ライティング演習などで基礎力+応用力をバランスよく習得
- TOEIC・英検対策講座も開講/国際系資格への挑戦も支援
- 単なる試験対策にとどまらず、「相手に伝える力」としての英語力を重視
● 異文化理解と国際協力
- アジア・欧米・中東など世界の文化・宗教・歴史を学び、多様性へのまなざしを育てる
- SDGsや国際協力、ジェンダー・環境・難民など、現代の地球的課題も学習テーマに
- 海外の若者とオンライン交流/国際フォーラムなどの参加機会も豊富
● 地域・観光・ホスピタリティとの接続
- 観光英語、地域文化資源、観光マーケティングなどを通して「地域と世界をつなぐ仕事」を意識
- 地元岡山の観光地・企業と連携した**PBL型授業(課題解決型)**も実施
- 「地域を知る→世界に伝える」活動で、将来のグローバル人材としての基盤を養成
子: 世界を学ぶって“海外に行くこと”じゃなくて、**「違いを知って、受け止めて、伝えあう力」を持つことなんだって、この学部で実感したよ。
学びのステップ|英語・世界・自分をつなげて成長する4年間
● 1年次:英語力と国際教養の基礎固め
- 英語演習(会話・文法・発音・ライティングなど)をネイティブ教員と少人数で実施
- 異文化理解・国際関係・観光概論など、広い視野を養う教養科目も履修
- 英語が得意でない学生にも丁寧なフォローあり/初修外国語も選択可能
● 2年次:テーマ別科目と海外体験へステップアップ
- SDGs、国際交流、ビジネス英語、ホスピタリティ論などの専門領域を横断的に履修
- 夏期語学研修(例:カナダ・フィリピン・オーストラリアなど)で実践的な英語体験
- 海外協定校とのオンライン交流も充実/グローバル人材への一歩
● 3年次:ゼミ研究+地域連携プロジェクトの実践期
- ゼミでは「地域観光とインバウンド」「異文化教育と英語教育」「国際協力の現場分析」などのテーマに取り組む
- 企業や観光施設と協働したプロジェクト型学習も実施/外国人観光客向けパンフ制作や地域PRなど
- 留学やインターンシップを通じて、自分の興味をより深める
● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成
- 卒論テーマ例:「観光地における英語表記の課題」「日本人の異文化適応に関する研究」「ジェンダー平等と国際開発」など
- 面接練習・自己分析・ES添削など、就職活動へのサポートも万全
- 公務員・企業・国際団体・大学院進学まで、多様なキャリアパスに対応
“語学”を超えた教育力|中国学園大学ならではのサポートと環境
- 英語初級者への手厚いサポートがあり、「高校で英語が苦手だった」学生も安心
- 全学年・全員参加型の国際交流イベントを多数開催
- 留学生との交流・英語スピーチコンテスト・海外研修の機会も多く、小規模だからこその面倒見の良さが光る
- 観光・地域振興・文化発信など「地元×グローバル」の学びができる点が魅力
親: 語学だけでなく、「人と関わる力」や「伝える力」まで育ててくれるのはうれしいわね。
子: うん。英語は手段であって、“何を伝え、どう貢献するか”を考えさせてくれる学部なんだ。
学生の雰囲気|人懐っこく、前向き。“多様性”を楽しめる仲間たち
- 留学や旅行など国際的な話題が好きな学生が多く、お互いの違いを面白がれる空気感がある
- 英語が得意な人も、苦手から始めた人も、協力し合って成長できる
- 積極性とやさしさをあわせ持った学生が多く、グループワークやイベント運営にも前向き
- 少人数制のゼミで教員との距離が近く、相談しやすい雰囲気
主な進路|“グローバルな視野を持つ社会人”として幅広く活躍
● 国際系・観光・接客サービス
- ホテル・旅行会社・空港グランドスタッフ・インバウンド支援企業など
- 英語力とホスピタリティを活かす進路に強み
● 一般企業・行政・地域活性化
- 一般事務・営業・広報・国際部門など、多様な業種で活躍
- 地方自治体や地域おこし協力隊など、地域貢献型の進路にも適応
● 教職・英語教育・大学院進学
- 中学校・高校の英語教員を目指す学生には教職課程を提供
- 異文化教育・国際協力分野の大学院へ進学する学生もあり
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 英語や外国の文化に興味があり、人とのコミュニケーションが好きな子
- 語学を活かして、観光・教育・国際交流などの仕事に就きたい子
- 異文化を受け入れ、自分の視野を広げたいと考えている子
- 地元や日本の魅力を、海外に発信できる力を育てたい子
- “人とつながる”ことに喜びを感じられる、前向きな姿勢のある子
子: 英語って、「使える・使えない」じゃなくて、「つながれる・伝えられる」ことが大事なんだって気づいたよ。
親: 知識だけじゃなくて、“人としての幅”も広がる学びなら、社会に出ても安心できそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント