【親向け】愛媛大学 理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「理学部」って? “なぜ?”を突き詰めて、自然と世界を理解する力を育てる学び

親: 理学部って、いわゆる“理系”の頭が良い子が行くところってイメージだけど、どんなことを勉強するの?

子: 理学部は、“自然や世界の仕組み”を解き明かすための学問だよ。愛媛大学の理学部では、物理、化学、生物、地学、数学の5つの分野で、「なぜこうなるのか?」を理論と実験で解明していくんだ。

親: 工学部や医学部と何が違うの?

子: 工学や医学は“応用”に重きを置くけど、理学部は“本質”を追究するのが特徴なんだ。宇宙の成り立ち、分子の動き、生命の神秘、地球の変化、数学的構造――こうした根本を探る学びが中心なんだよ。


学部の特徴|“サイエンスの根っこ”を深く学び、未来へつなげる研究教育

● 5専攻(数学・物理・化学・生物・地学)で自然科学を総合的に探究

  • 学問の専門性が高く、大学院進学を前提とした本格的な研究教育
  • 広範囲な知識と論理的思考力を養い、どの分野にも応用できる“理系基礎力”を強化
  • 研究テーマの例:宇宙線観測/新素材の合成/ゲノム解析/海洋微生物調査/プレートテクトニクス解析など

● 世界水準の研究設備と地域密着型プロジェクトが両立

  • 地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)をはじめとした先端研究施設が充実
  • 瀬戸内・四国・西日本を対象とした地域自然研究も盛ん
  • 海・山・空・岩石・DNA・数式、あらゆるフィールドで学びが展開

● 研究力・分析力・思考力を社会の土台として活用できる

  • “答えのない問い”に挑む訓練を通して、課題発見力・仮説構築力を徹底的に鍛える
  • 就職にも強く、教育・研究・IT・製造・公務員など多様な分野に進出
  • 少人数ゼミ×研究室指導で、個別の学びがしっかりサポートされる

学びの流れ|理論→実験→探究→発信の4年間

● 1年次:理学の基礎と自然科学の多様性に触れる

  • 総合理学概論、科学英語、数学基礎、物理・化学・生物・地学の入門講義
  • 基礎実験・レポート演習で“観察→考察→論理展開”の力を育成
  • 自分の関心分野を見極めながら、2年次以降の専攻を選択

● 2年次:専攻別に専門的な学びを本格化

  • 数学(代数学・幾何学・解析など)、物理(力学・量子論など)、化学(有機・無機・分析など)、生物(細胞・遺伝・生態など)、地学(地球物理・鉱物・地質など)を各専攻で学習
  • 実験・演習・プレゼンが本格化し、研究的思考が加速する

● 3年次:研究室配属と応用的学修

  • 各研究室に配属され、自分の研究テーマに取り組み始める
  • 専門文献の読解、観測・実験・数理モデル作成、論文構成など研究基礎技術を習得
  • 国内外の学会発表や研究交流も一部実施される

● 4年次:卒業研究と論文発表

  • 研究の集大成として卒業研究・論文執筆を行い、発表会で成果を共有
  • 将来に向けた進路(大学院/就職)に応じた個別指導あり
  • 科学的な“問いの立て方・伝え方”が社会での武器になる段階

学生の雰囲気|“知りたい”を追い続ける粘り強さと誠実さ

  • 実験や調査が好きで、細かいことにコツコツ取り組むのが得意な学生が多い
  • 理論的に考えることを楽しめるタイプが多く、物静かで思慮深い傾向
  • 地元出身者と全国からの“理系志望者”が混在し、穏やかで真面目な空気感
  • 教員との距離が近く、研究を通じて“対話する力”が自然に身につく

主な進路|研究職・教育職・技術職・分析職など“科学の汎用力”を活かす道

● 主な就職先

  • 国立研究機関・大学院大学・企業研究所
  • IT・通信業界(システム開発/データ分析/AI関連など)
  • 製造・化学・バイオ・素材系企業(技術職・開発職・品質管理)
  • 高校理科教員/私塾講師
  • 公務員(技術系/環境/気象庁/地質調査所など)

● 大学院進学

  • 愛媛大学大学院理工学研究科、総合科学研究科 ほか
  • 理学系(物理・化学・地球科学・数学・生物)を専門に、修士・博士課程へ
  • 教員・研究者としての道や、より高度な技術者を目指す学生が多数

● 取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種免許状(数学・理科)
  • 学芸員(希望者)
  • 気象予報士、技術士補、放射線取扱主任者など理系関連資格にチャレンジする学生も

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 「なぜ?」を大切にできる探究心の強い子
  • 数学や理科が得意で、論理的に考えるのが好きな子
  • 実験・観察・分析など、じっくり取り組むことを楽しめる子
  • 自分で課題を見つけ、コツコツ深掘りできる子
  • 将来、教育・研究・技術など“理系職”を目指したいと考える子

子: 理学部って、役に立つことを“すぐに”学ぶ場所じゃないけど、“未来の役に立つ知識”を生み出す場所なんだよ。

親: 社会を支えるのは、目立たないけど確かな知の積み重ね。そんな場所で学ぶのは本当に価値があることね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント