「看護学部」って?“支える力”を科学と実践で育てる学び
親: 看護学部って、やっぱり看護師になるための学部よね?
子: うん、でもただ技術を学ぶだけじゃなくて、「患者さんの気持ちに寄り添える看護師」を育てることに力を入れてるんだ。姫路獨協大学では、チーム医療の現場や地域医療にもしっかり対応できる人材を目指すんだよ。
親: 単に資格を取るだけじゃなくて、“人”としても成長できる場所なのね。
子: そう!知識・技術・心の3本柱で、“信頼される医療人”になれるように学ぶんだ。
学びの特色|科学と実践と人間力を兼ね備えた看護師へ
● 医療現場で求められる基礎知識と臨床判断力を育てる
- 解剖生理学・病理学・薬理学・基礎看護学などを体系的に習得
- 模擬病室やシミュレーターを活用した実技演習が充実
- 「なぜこの処置をするのか」を考える“根拠ある看護”を重視
● 地域と病院をフィールドにした臨地実習
- 地元・姫路市を中心とした病院・クリニック・保健所での実習が豊富
- 小児・成人・高齢者・精神・在宅など多様な看護領域を経験
- 1年次から段階的に現場に出るため、自然と実践力が身につく
● 国家試験対策+就職支援がとにかく手厚い
- 教員による個別指導・模試・グループ対策講座が3年生後期から本格化
- 国家試験合格率は全国平均を上回る水準を継続
- 就職活動・面接練習・病院研究も学内でサポート万全
子: 「知識を使って人を支える力」って、すごく地道だけど、ものすごく深いことなんだって学べるよ。
学びのステップ|1年目から「看護師の目線」で考え始める4年間
● 1年次:看護の世界を知り、基礎を固める
- 看護学概論/生命科学/人間関係論/基礎医学
- 医療倫理やコミュニケーションも重視
- 初歩的な技術(バイタル測定、手洗い、感染管理など)から実技開始
- 地域の保健所や高齢者施設の見学で実社会とつながる経験も
● 2年次:専門的知識と技術を習得する
- 成人看護学、小児看護学、精神看護学など各専門領域へ進む
- 病院実習の準備として、模擬病室で本格的な看護技術演習
- 医療英語や記録指導など、“現場での伝える力”も意識した学び
● 3年次:臨地実習が本格スタート
- 各看護分野での実習(病院・在宅・地域・精神など)をローテーションで経験
- 患者の生活背景までふまえた“個別性のあるケア”を学ぶ
- 実習日誌や報告書の指導も丁寧に、記録力・振り返る力が伸びる
● 4年次:卒業研究+国家試験対策+進路決定
- 卒業研究は看護課題をもとにデータ収集・分析・発表
- 国家試験に向けた集中講座・模擬試験を何度も実施
- 病院ごとの採用試験対策や進路相談もマンツーマンで対応
親: 医療現場って厳しそうだけど、段階を踏んで学べるのは安心ね。
子: うん、少しずつ“医療人の自覚”が育っていく感じがあるよ。
学生の雰囲気|責任感と支え合いの文化が根づいた学び舎
- 真面目で努力家な学生が多く、日々の勉強と実習に真剣
- “助け合い”が自然にできる空気があり、グループ学習も活発
- 先輩が後輩にアドバイスをする“学年を越えたつながり”が強い
- 「辛かったけど、成長できた」と語る学生が多く、達成感のある学び
子: テストや実習は大変だけど、仲間と乗り越えるたびに自信がついてくるんだよ。
就職・進路|地域医療を支える看護師として羽ばたく未来
● 主な就職先
- 地元の基幹病院(姫路赤十字病院、兵庫県立はりま姫路医療センターなど)
- 大学病院・総合病院(神戸・大阪方面含む)
- 訪問看護ステーション、地域包括支援センター
- 保健所・自治体職員(保健師資格取得者)
- 大学院進学(看護学・公衆衛生・医療政策など)
● 取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格(選抜制)
- 養護教諭一種免許(追加履修による)
● キャリア支援体制
- 就職ガイダンス、病院説明会、履歴書添削、模擬面接の徹底サポート
- 卒業後も“看護師人生”を支えるキャリア支援室あり
- 一人ひとりの志望先に合わせた個別対応が特徴
子: 就職は“全国どこでも通用する資格”だけど、地元志向の学生も多いんだよ。
親: 家の近くで安心して働ける環境って、保護者としては嬉しいわね。
保護者の方へ|どんなお子さんにおすすめ?
- 医療や人の命に関わる仕事に関心がある子
- 誰かを支えたい、人の役に立ちたいという思いが強い子
- 地道な努力を積み重ねることが苦にならない子
- 地元で医療や福祉の現場に貢献したいという思いがある子
- 国家資格を取り、安定した職に就きたい子
子: 看護って、“ただ助ける”だけじゃなく、“人を信じて支える”仕事だなって思う。
親: 技術だけじゃなく、そういう心の成長があるのは、本当に素敵な学びね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント