「国際学部」って?“世界とつながる力”を、自分の中に育てる
親: 「国際学部」って英語だけ学ぶ学部なの? 将来にどうつながるのかしら。
子: たしかに英語は柱なんだけど、それ以上に、「世界をどう理解し、行動するか」ってことを学ぶんだよ。共立女子大学の国際学部は、英語×教養×実践力をバランスよく育てて、“グローバルな自立”を目指す学びなんだ。
親: グローバルって言っても、何を身につけるの?
子: 英語の運用力はもちろんだけど、国際協力、ジェンダー、文化、ビジネス、環境問題など、世界の課題を自分ごととして考えられる教養と、多文化社会で通用する対話力を身につける学部だよ。
学部の柱は「英語・グローバル教養・社会実践」!世界を知り、動ける人に
● 英語力の徹底強化
- 少人数制の英語授業で、4技能(読む・書く・話す・聞く)をバランスよく育成
- プレゼン・ディスカッション・エッセイ演習など、アウトプット重視
- TOEIC・IELTS対策、英検支援プログラムも充実
● グローバル教養・国際理解
- 国際関係論/異文化理解/ジェンダー論/開発教育/宗教・文化研究など多彩な分野を学ぶ
- 世界の多様な価値観を比較し、自分の視点を磨くリベラルアーツ教育
- SDGsや国際問題に取り組むワークショップ型授業も展開
● 実践・体験型の学び
- 海外語学研修・短期留学・長期交換留学制度が充実(アジア・北米・オセアニアなど)
- 国際機関やNGOでのインターンシップ参加も可能
- 留学生との合同プロジェクトや国際交流イベントが多数開催
学びのステップ|英語+教養+実践で世界につながる4年間
● 1年次:基礎力を固める
- 英語の集中的トレーニング+異文化理解の入門科目
- SDGs入門/グローバル社会のしくみ/アカデミック・ライティングなど
- 英語ラウンジでネイティブ教員や留学生と自由に交流可能
● 2年次:視野を広げ、考える力を伸ばす
- グローバル課題別科目(ジェンダー・環境・貧困・難民など)
- ディスカッション演習/ケーススタディ形式の授業
- 海外研修・留学準備講座も本格スタート
● 3年次:フィールドに出て、学びを深める
- 海外留学(長期・短期)で語学・文化・課題解決を体験
- 国際NGO・企業・自治体でのインターンや地域国際イベント運営に参加
- ゼミに所属し、国際問題・異文化比較・国際教育など各自の関心テーマを探究
● 4年次:卒業研究+進路設計
- 卒論や英語プレゼンによる研究成果の発表
- グローバルキャリア支援講座(ES添削・面接練習・英語履歴書指導など)
- 進路に応じた個別支援で、海外大学院進学や国内外企業への道も
「世界と自分」をつなぐ実践型学びのフィールド
- JICAとの連携ワークショップ(国際協力とキャリア)
- 留学生と一緒に行う国際交流プレゼン大会
- 学内国際カフェの企画運営(英語を使った交流の場づくり)
- 外国人児童支援ボランティア活動
- 海外の教育機関や地域NGOでの短期実習(例:カンボジア、タイ、フィジーなど)
子: 「英語が話せる人」じゃなくて、「世界を動かせる人」を目指す場所だと思う。
学生の雰囲気|静かだけど芯がある、多様性を受け入れる空気感
- 英語が得意な子も、これから頑張る子も、どちらも歓迎される雰囲気
- 海外志向が強い子、異文化に関心がある子が多く、真面目で自立心も高め
- プレゼンやディスカッションにも積極的で、視野が広い
- 落ち着いていて協調性があり、他人の考えを受けとめられる学生が多い
就職・進路|“英語×教養×実践”を活かしたキャリアへ
● 主な進路分野
- 国際機関・NGO・NPO(JICA、UNICEF協力団体など)
- 一般企業(グローバル部門/営業/広報/企画/観光)
- 貿易・航空・ホテル・旅行など国際系サービス業
- 外資系企業・商社・教育関連(英語教育・留学支援など)
- 公務員(国際交流課/多文化共生推進担当など)
- 海外大学・大学院への進学
● 資格取得・支援体制
- TOEIC・英検・IELTS対策講座あり
- 国際交流・留学センターによる個別サポート
- キャリアセンターとの連携による業界研究・面接練習・インターン紹介
- 英語でのES添削・模擬面接対応も充実
親: 英語だけじゃなくて、“自分の考え”をもって社会に出られる力が身につくのね。
子: うん、世界と対話するには、「言葉」と「教養」と「行動力」の全部が大事なんだって実感したよ。
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 英語が好きで、将来は国際的に活躍したい子
- 異文化や世界の課題に関心があり、自分で考えて動けるようになりたい子
- 留学や海外研修を通して、自分の視野を広げたい子
- プレゼンやディスカッションなど、発信力を伸ばしたい子
- 英語力+αの“使える教養”を身につけたい子
子: 世界を知ることは、自分を知ることでもあるんだよね。
親: 小さな声でも、世界につながる。その力を育ててくれる学びね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント