【親向け】千葉大学教育学部のリアル|“名古屋から千葉へ” 教師を目指した4年間

学びの内容|千葉大学教育学部ではどんなことを学ぶの?

母:教育学部って、小学校から高校までいろんな教員免許が取れるって聞いたけど、実際どんなことを学ぶの?
子:私は中高の国語教員を目指してたから、教科教育法とか授業づくり、あとは教育心理や発達理論も学んだよ。学びは理論と実践のバランスがすごく良かった。
母:教えるって、やっぱり難しい?
子:うん、特に最初は「自分が理解してることをどう伝えるか」で悩んだ。でも模擬授業とかで何度もフィードバックをもらえて、徐々に「教える力」がついてきた感じかな。
母:やっぱり実践が大事なのね。
子:そうそう。頭でわかってるだけじゃダメ。やってみて、反応を見て、また修正して…の繰り返しだったよ。

ゼミ・課外活動・資格|“教師になる覚悟”を育ててくれた場所

母:ゼミではどんなことをしてたの?
子:教育実習の指導法を深めるゼミで、自分の授業を録画してみんなで改善点を話し合ったり、授業設計の原理を学んだりした。
母:それ、ちょっと恥ずかしくない?
子:最初はめちゃくちゃ恥ずかしかった(笑)。でも「言われたことを素直に受け止めて改善する」って、教師になるための大事な姿勢だって気づかされた。
母:課外活動もやってたの?
子:うん、学外の学習支援ボランティアに参加してたよ。名古屋とは文化も教育環境も少し違ってて、視野が広がった。

キャンパスと休日|“名古屋っ子”が千葉で感じたギャップと成長

母:名古屋から出て一人暮らし、最初はどうだった?
子:最初はやっぱりホームシックだったよ(笑)。食べ物の味も違うし、言葉のテンションも違って。でも千葉って、東京に近いのに穏やかで住みやすかった。
母:たしかに、あんた「千葉の静けさが好き」って言ってたわね。
子:うん。キャンパスも西千葉駅からすぐで、緑も多くて落ち着いてたから、名古屋っ子にもぴったりだったと思う。
母:休日はどうしてたの?
子:市川や幕張に出かけたり、東京まで電車ですぐだから美術館や演劇も気軽に行けて楽しかった!

就職活動と進路|“地元に帰るか、関東で挑戦するか”悩んだ末に

母:卒業後はどうするの?名古屋に戻るんだよね?
子:うん、最終的には名古屋市の教員採用試験に合格して、戻ることに決めた。関東でも受けたけど、地元で学んだことを活かしたいって思って。
母:迷わなかった?
子:正直、めっちゃ迷ったよ。関東の学校現場も面白そうだったし。でも、名古屋の教育にも自分なりに貢献したいって気持ちが強くなったんだ。
母:親としてはうれしいけど、関東に残ってもよかったのよ?
子:わかってるよ。でも、千葉での経験があるから、逆に“地元のよさ”にも気づけたのかも。

学生の雰囲気|“おっとり”と“志の高さ”が共存する空間

母:教育学部の学生って、どんな雰囲気?
子:まじめで優しい子が多いかな。派手な子よりも、「子どもが好き」「教育に真剣」って子が多くて、すごく安心感があった。
母:そういう環境って大事よね。
子:うん。意識高すぎてピリピリって感じじゃなくて、ちゃんと人の話を聞ける子が多かったのも印象的だった。
母:名古屋から来たあんたでも、溶け込めた?
子:むしろ地元より居心地よかったくらい(笑)。誰かが困ってたら自然に手を差し伸べる、そんな文化があった。

一番の思い出|“実習先の子どもからもらった手紙”

母:大学生活で一番印象に残ってるのは?
子:やっぱり教育実習の最後の日に、小学生からもらった手紙かな。「先生の授業、わかりやすかった」「また来てね」って書いてあって、泣きそうになった。
母:それはうれしいわね…。
子:うん、あの瞬間、「教師になろう」って本気で思えた。頑張ってよかったって心から思えたな。
母:その手紙、まだ取ってあるの?
子:もちろん。今でも見るたびに、初心を思い出すよ。

受験生の親へのメッセージ|“地元を離れても安心して通える”学びと人間関係

母:最後に、千葉大学教育学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「地元を離れて不安」って思っているなら、千葉大は本当に安心できる場所です。
母:どうしてそう言えるの?
子:先生も優しいし、学生も穏やかで思いやりがあって、安心して学べる環境が整ってます。名古屋出身の私でも、すぐ馴染めました!
母:それなら、親としても安心ね。
子:はい。“名古屋から千葉へ”の選択は、私にとって間違いなく大きな成長の一歩でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

国立大学法人 千葉大学|Chiba University
千葉大学の公式ウェブサイトです。大学案内、学部・大学院等をはじめ、教育、研究への取組状況や入試、学生生活の案内など、千葉大学の様々な情報を発信します。
パスナビ|千葉大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
千葉大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。

コメント