【親向け】横浜市立大学 国際教養学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

国際教養学部って何を学ぶの?英語だけじゃないの?

親: 「国際教養」って響きはかっこいいけど、英語ばかり勉強する学部なの?

子: 英語は大事な要素だけど、それだけじゃないよ。横浜市立大学の国際教養学部では、英語“で”考える力と、多様な視点で物事を捉える教養を育てていくんだ。

親: たとえば、どんな授業があるの?

子: たとえばこんな感じ!

  • 国際関係論・文化人類学・比較政治など、社会・文化を広く学べる科目群
  • 英語で行われる少人数ディスカッション中心の授業
  • 哲学・歴史・経済・環境問題など、幅広いテーマの教養科目
  • 英語論文の書き方・スピーチ技法などのアカデミックスキル

親: 一つの専門じゃなくて、幅広い知識と考える力を育てるのね。

子: そう、「知の土台」を築くリベラルアーツ教育が中心なんだ。

英語力に自信がなくても大丈夫?

親: でも…英語に自信がないとついていけないんじゃない?

子: 入学時点でペラペラじゃなくても大丈夫だよ!
1年次に**集中英語プログラム(YCU Core)**があって、しっかり力をつけられるんだ。

親: 英語に加えて、どんな力が求められるの?

子: 「正解のない問いに向き合う力」かな。
多様な意見が飛び交う中で、自分の考えを組み立てて発信する力が問われるんだ。

留学は必須?どんな国に行けるの?

親: 国際系の学部って、やっぱり留学があるのよね?

子: うん、全員が1年間の留学を経験するのが特徴だよ!

親: どんな国に行けるの?

子: アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏を中心に、30以上の提携大学があるんだ。
現地では語学だけじゃなくて、専門科目も履修するから、実践的な学びになるよ。

親: 費用や安全面は大丈夫かしら?

子: 交換留学だから授業料は横浜市立大学に支払うだけで済むし、サポート体制もしっかり整ってるから安心!

どんな学生が多い?雰囲気は?

親: 国際教養学部って、活発で意識高い子ばかりなの?

子: もちろんアクティブな子もいるけど、内省的でじっくり考えるタイプの子も多いよ。

たとえば…

  • 海外経験はないけど、世界に興味がある子
  • 多文化に関心があって、異なる価値観を受け入れられる子
  • 発言が得意じゃなくても、書く力で考えを伝えたい子

親: 目立たなくても、自分の中に熱い思いがあれば向いてるのね。

子: まさに!**「多様性を受け入れ、自分の軸を持つ」**ことが大事な学部なんだ。

就職先は?国際機関とかに行けるの?

親: 国際教養って、就職にどうつながるの?

子: 英語力と教養を活かして、幅広い業界に進んでるよ。

進路例は…

  • 商社・メーカー・金融・航空などのグローバル企業
  • 国家公務員・地方公務員などの公共セクター
  • 外資系企業やNPO、国際協力団体
  • 大学院へ進んで国際政治や教育の研究職

親: 決まった職種じゃなくて、幅広く活かせるんだね。

子: うん、**「どこでも通用する思考力と語学力」**が身につくのが強みだよ!

印象に残った学びは?自分と世界を見つめ直す

親: あなたが印象に残ってる授業って?

子: 「グローバル市民論」って授業かな。
自分が当たり前だと思っていた価値観が、世界では当たり前じゃないと気づかされて。
自分の生き方を、世界の中でどう位置づけるか、深く考えさせられたんだ。

最後に、保護者の方へ

親: 英語や留学っていうと敷居が高そうだけど、実は内面の成長が大事なのね。

子: まさにその通り!
横浜市立大学の国際教養学部は、「語学」や「国際」という表面的なスキルだけじゃなくて、**“多様性を受け入れて生きる力”**を育む学部なんだ。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 世界に目を向けたい子、社会課題に関心がある子、自分の考えを深めていきたい子――
**「広く、深く、自分を育てたい」**そんな子におすすめだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント