【親向け】開智国際大学 国際教養学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

国際教養学部って、何を学ぶ学部なの?

親: 「国際教養学部」って最近よく聞くけど、具体的には何を勉強するの?英語だけ?
子: 英語ももちろん学ぶけど、それだけじゃないよ。開智国際大学の国際教養学部では、「グローバルな視野で社会の課題に向き合える人」を育てるのが目標なんだ。

親: 英語を使って、いろんな分野に関われるようになるの?
子: そう!たとえば国際関係・SDGs・観光・地域創生・異文化理解・ビジネスなどを、英語と日本語の両方で学んで、国際社会で「伝える・考える・行動する」力を身につけるんだ。

専門的な分野はどう分かれているの?

親: 学科の中でコースや分野は選べるの?
子: 明確なコース分けはないけど、学生は自分の関心に合わせて主に3つのテーマ領域から専門性を深めていけるよ。

◎ 英語・コミュニケーション領域

→ 実践的な英語運用能力、異文化コミュニケーション、プレゼン力、ディスカッション力など。

◎ 国際関係・地域創生領域

→ 世界の政治・経済・文化と、日本の地域社会の関係を理解する。国際協力や観光振興にも関心のある人に。

◎ リベラルアーツ・教養領域

→ 歴史、哲学、宗教、環境、メディアなど、広い視点で「人間・社会・世界」を考える教養を育む。

親: ずいぶん自由度が高そうね。
子: そう!だから将来やりたいことがまだ決まってない子にも向いてるんだ。大学での学びを通じて、「自分の興味」が形になっていく感覚があるよ。

英語はどれくらい勉強するの?苦手でも大丈夫?

親: 英語が得意じゃない子はついていけるのか心配だわ。
子: 大丈夫!入学時に**英語力に応じたクラス分け(レベル別英語)**があるから、基礎からやり直すこともできるし、ネイティブ教員の授業で自然と力がついていくよ。

さらに…

  • 英語プレゼン、ディスカッション、アカデミックライティングなどの授業
  • 英語学習支援室(English Lounge)でマンツーマンサポート
  • TOEICや英検などの対策講座も開講

親: 英語を「受験のため」じゃなくて「使うため」に学ぶって感じね。
子: まさにそう!英語はゴールじゃなくて、学びや交流の“ツール”として鍛えるスタイルなんだ。

留学や海外体験はあるの?

親: 国際教養学部って、やっぱり留学はマスト?
子: そこも柔軟で、希望制+多様な選択肢があるんだ。

◎ 短期語学研修(2〜4週間)

→ オーストラリア、フィリピン、マレーシアなどで語学+異文化体験

◎ 中期・長期留学(1学期〜1年)

→ 提携大学での学部留学が可能(授業料サポートあり)

◎ 海外ボランティア・フィールドワーク

→ SDGsや地域振興などの現場に関わる実地研修も!

親: 予算や英語力に合わせて選べるのはありがたいわね。
子: そう、“行ける人だけ”じゃなくて“行きたい人が行けるようにする”制度が整ってるのが開智国際のいいところ!

学生の雰囲気は?どんな子が多いの?

親: どんなタイプの子が多いの?帰国子女とか?
子: 一部帰国子女の子もいるけど、多くは普通に高校から来た子。共通してるのは、「人と関わるのが好き」「世界に興味がある」っていうオープンな子が多いよ!

親: キラキラ系?
子: いや、むしろ落ち着いてて優しい子が多いよ。協調性があって、多様性を受け入れる雰囲気があるから、安心して過ごせると思う!

就職先は?文系だし不安も…

親: 国際系って進路がふわっとしてる印象もあるけど、大丈夫?
子: 開智国際大学では、**「就職に強い国際学部」**を目指して、キャリア支援も手厚くなってるよ。

主な進路例:

  • グローバル系企業(商社・貿易・観光)
  • 英語教育・インバウンド対応の旅行業界
  • 地方自治体・NPO・地域創生関連団体
  • 教員(中高英語)・語学教室・塾講師
  • 一般企業の営業、企画、マーケティング部門
  • 一部は大学院・海外進学も

親: 英語力や行動力を活かせる就職先が多いのね。
子: うん、“英語が使える+考える力がある”って、どの業界でも歓迎されるんだよ!

印象に残っているエピソードは?

親: 大学生活の中で、特に印象に残ってる経験ってある?
子: SDGsに関するグループワークで、**「地域の観光課題を外国人向けにどう発信するか」**っていうテーマをやったんだ。英語でプレゼンしたとき、ネイティブの先生に「君たちのアイデアは本気で実現できる」と言ってもらえて…すごく励みになったよ!

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 国際教養って、将来のイメージが見えづらくてちょっと心配なのよね。
子: でも開智国際大学の国際教養学部は、“英語を使って社会で生きる力”を4年間でしっかり育ててくれる場所です。英語が苦手でも、人と関わることが好きな子なら大丈夫。小さな大学だからこそ、一人ひとりの夢に向き合ってくれる環境があります!

親: どんな子におすすめ?
子: 「英語が好き」「世界と関わりたい」「社会を良くしたい」「多様な価値観を学びたい」――そんな思いがある子には、本当におすすめの学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント